2019年9月26日(木曜)
コース:
ひぜん湯登山口(11:00)~ 石ノ塔横(11:50)~ 女岳(13:00)
~山頂(13:30)~山頂(14:00)~ 女岳(14:20)~ひぜん湯登山口(16:00) |
|
|
(1)小松地獄駐車場に到着
涌蓋山(わいたさん)は、均整のとれた独立峰で、玖珠富士、小国富士とも呼ばれ、遠くからでも見える。
北九州から三時間半で、筋湯温泉に着いた。
だが目的の、公共駐車場が見つからず、少し離れた小松地獄駐車場へ停めた。
MとUに、平原を歩くと伝えていたので、二人共、しっかりと日焼けクリームを持ってきていた。
私がテレビ番組を見て知った、スティックをリュックと背中の間に挟んで持ち歩く方法を二人に披露した。
これが、後で悲惨な結果になるとは、思わなかった。
|
(1) |
|
|
(2) |
(2)筋湯温泉を通り抜ける
小松地獄駐車場から筋湯温泉へ歩いて行く途中に、探していた公共駐車場が見つかったが、ここまで来て停め直す気にはならない。
そのまま温泉街に進んだ。
温泉宿の立ち並ぶ中心街にきれいな公衆トイレがあった。
入ってみると、意外や、畳張りで靴を脱いで上がらなければならなかった。
面倒だと思いながら、靴を脱いで上がると、横になってもいいくらい、綺麗に掃除されていた。 |
|
|
(3)登山入り口のひぜん湯駐車場に到着する
登山口の前に、有料のひぜん駐車場がある。
初めから、この駐車場に停めれば早かったのだが、普通車が四台しか停められず、満車の場合を考えて、少し離れた駐車場にしたのだ。
今日、ここに駐車している車は1台だった。
奥の広場へ通じる橋は、小型車しか通れない。 |
(3) |
|
|
(4) |
(4)ひぜん湯登山口
登山口に、午後からの登山はやめるよう注意書きがあった。
ここから往復六時間を要するからだと書き添えていた。
Mが「えー、六時間もかかるんですか?」と驚きの声を上げた。
私も、1時間程早く来るべきだったと後悔したが、ここは、「大丈夫、明るい内には下山できる!」と不安を悟られないように言った。 |
|
|
(5)谷川の水音を聞きながら進む
気温、十七度。
昨日より十度近く下がっていたが、おかげで気持ちよく歩けた。
左手には谷川が流れ、所々に防砂提が見え隠れしていた。
「水音セラピーというCDがあるくらいですから山の中で聞く天然の水音は物凄く体にいいはずですよ!」とUがダイエットの話しをほのめかしていた。 |
(5) |
|
|
(5)砂防提 |
(5) |
|
|
(6) |
(6)薄日の射し込む熊笹の道
登り始めて間もなく、Uが「平原はどこですか?」と、尋ねた。
最初話してた平原がなかなか現れないからだろうが、細かく説明するのも面倒だったので「もっと先の方だよ!」と無造作に答え、小声で「水温セラピーとか言うなら鳥の声でも聞いて自然を楽しめ!」とつぶやいた。
前を歩くMが笑っていた。
|
|
|
(7)地熱発電所の煙
山道から発電所や温泉の煙が見えた。
涌蓋山は、数十万年前に火山の噴火で出来たそうで、今でも熱源がはしり近くには地熱発電所や多くの温泉宿がある。
|
(7) |
|
|
軽快に歩くU |
果敢に登って行くM |
|
|
(8) |
(8)休憩コール
私は何度か休みながらスローペースで登ってきたが、ここに来て、早くも心拍数が高まるのを感じた。今日は体が重い。
先を行く二人に休憩の声を掛けようとペースを上げて追いつくと、既に腰を下ろして待っていた。 |
|
|
豪快な飲みっぷりのM! |
追いつくと、直ぐに歩き出す、せっかちな、U |
|
|
(9)みそこぶし山が見える
遠くにみそこぶし山(1299.6m)が見えてきた。
八丁原コースの途中にある山で、そのコースは八丁原地熱発電所近くの登山口から入り、草原を歩く見晴らしのいいコースだ。
今日は、途中からそのコースに合流する短縮ルートをとった。
今日のコンディションを考えると、このルートは大正解だったと自分を褒めた。 |
(9) |
|
(10) |
(10)広い草原となる
電磁反射板のある石ノ塔(1184m)の先に出ると、前方に涌蓋山が見えてきた。
二人はもう遥か先を歩いていた。 |
|
|
眼下に筋湯温泉が見える |
二人が待っていてくれた。そろそろ私の疲労を悟ったのかもしれない。 |
|
|
(11)小ピーク
涌蓋山を目にした後、小高い丘の小ピーク(1232m)が現れた。
ここはまだ、半分程の所だが、見晴らしがよく、歩く先が見えた。
二人とは、離れすぎて会話も出来ない。 |
(11) |
|
|
(12) |
(12)ピーク頂上から見える山は遠い
やっとMの姿が見える距離まで来た。
Mは山の方をボーッと眺めていた。
遅れてピークまで行くと、涌蓋山は遥かかなたにあった。
Mが呆然とするはずだ。
|
|
|
(13)ここで、アクシデント!
ピークを越え、平原を少し歩いた時、私はリュックと背中の間に挟んでいたスティックの一本がないことに気付いた。
先を歩く二人に声を掛けようか迷ったが、まだ近くに落ちているかもしれないと思い、急いでピークまで戻った。
丁度、一人の登山者が登って来たので、尋ねるが見なかったと言う。 |
(13) |
|
|
(14) |
(14)合流し再び森の中へ
待っていた二人に追いつき、私がスティックを落とした事を話すと、二人共仰天した。
深刻になられても困るので、車の中でUから「増税前に、今買うべき登山用品は何がいいと思いますか?」と尋ねられていたので、「これで、俺も買うものが見つかった!」と言うと、Uが「うける~」と手をたたいて喜んだ。
面白くもなかったが、これでスティックの発見を諦める決心がついたような気がした。 |
|
|
(15)九重連山が見える
森を出ると、あちこちに遠くの湯けむりが見えてきた。
目の前には、涌蓋山の一角、女岳がある。
その先が涌蓋山の山頂だ。
後ろには、九重連山が白い雲の上に浮き出ていた。
晴れていればもっと景色もいいのだろうが、逆に、日よけの雲があるから涼しく登ることが出来ている。
今日は、雲に感謝することにした。 |
(15) |
|
|
(16) |
(16)女岳頂上
涌蓋山手前の女岳に着くと、二人が待っていた。
女岳と涌蓋山の間には、ちょっとした峰が続いていた。
この道もいい。山にいざなってくれる。
峰の両脇は谷となり、その先に小さく町が見えた。
ここから見ても、涌蓋山の傾斜の激しさがわかる。
普通だったらワクワクするのだが、今日は辛いトライになるだろうと覚悟した。 |
|
|
(17)峰の中程
峰は、ほぼ水平に涌蓋山へ続いていた。
道には、白い穂を付けたススキが茂り、所々に見える松の木は青々と輝いている。
その先に最後の難関がそびえている。
二人共、この景色を楽しんでいるのだろうかと疑いたくなる程、超スピードで進んでいた。
|
(17) |
|
|
最後の難関、涌蓋山の急斜面 |
振り返れば女岳からの道のり |
|
|
(18) |
(18)山頂にたどり着く!
休みながら、死ぬ思いで頂上にたどり着くと、涼しい顔をした二人がいた。
何はともあれ、平静を装いながら合流した。
天候のせいか、他の登山者は二人しかいなかった。
各ルートを示す看板は風で倒れていたが、いろんな方向からのルートを頭に描くと、どれも興味を引いた。 |
|
|
足元には、濃い青紫のリンドウの花が咲き、いくつかの花は、踏みつぶされないように、小石で囲まれていた。
リンドウの花だけでなく、置かれた小石も美しく思えた。
|
|
|
|
|
『広い敷物を持ってきた』と、私が話していたので、リュックからおもむろに引き出して広げる様子を二人、凝視していたが、取り出すと、一人分の広さしかなかった。
「なーんだ」と言いながら銘々の敷物を広げた。
私も広げて見て驚いた。(リュックの半分を占めていたのに、こんなものだったとは・・・)
食事を終えると、開口一番に私が言った。
「早く降りて温泉に行こう!」 |
|
|
小松地獄駐車場から涌蓋山を望む、遠い! |
帰りに寄った小国町の日帰り温泉 |
|
最後に
涌蓋山は、予想していた通り、眺望もよく、ひぜん湯コースは、変化に富んだ面白い道だった。
スティックの紛失では、自分でやっちまった過ちを二度と繰り返さないよう、確実な持ち物の装着を心がけようと肝に銘じた。
今回は、体力の衰えとは思いたくないので、やはり日頃の運動をかかさず、次の登山に備えたいと思う。
二人からは、毎回「いいリフレッシュになりました!」と言う喜びの声を聞いている。
登山には、きつさと引き換えに、経験者しかわからない魅力があるのだ。
これからも気負うことなく、体力の続く限り、山登りを続けて行きたいと思う。
|