トップ>活動報告>中摩殿畑山

 
2024年7月22日 (月曜日)
【コース】
駐車場 (7:20) ~ 登山口 (7:30) ~ 林道分かれ 登山口(8:10) ~ 上段林道 (8:45) ~ 上段林道分かれ登山口 (9:00) ~ 中摩殿畑山山頂 (9:15) ~ 上段林道分かれ登山口 (9:45) ~ 上段林道 (9:55) ~ 林道分かれ登山口 (10:15) ~ 登山口 (10:35) ~ 駐車場 (10:40) / ~ 天の岩戸 (11:00) ~ 駐車場 (11:15)

(1)初めての山に胸は高まる

今日は、一人登山だ。
当初、国東半島の津波戸山を予定したが、木陰の多い中摩殿畑山に変更しようと思った。
直ぐ、LINEでみんなに知らせるが、数日経っても既読さへならない。
連日の暑さでまいったと見える。
それではと、登る気のない連中を誘ってもしょうがないと思い、LINEで中止の連絡をした。
今度は直ぐに既読となり、了解の連絡が入った。現金な奴らだ。
もっと山登りに情熱をもてる登山者を募りたくなった。
中摩殿畑山の登山口は、道の駅ヤマクニの手前から、田野尾川沿いの道を上った先にある。

(1)

(2)
(2)村の奥には広い駐車場があった!

道は整備され、途中から道幅が狭くなってはいたが、日本の各地でよく見られる、整然と片付けられた山村風景が続いていた。
ここが山の名にもなっている中摩地区か、と、感慨深く眺めた。
駐車場には7時に着いた。
車から降りると爽やかな風が吹いていた。
一旦、車で朝食を済ませ、近くの案内板を読んだ。
案内板には天の岩戸の説明書きがあった。
ここから徒歩20分の所にあるらしい。
帰りに行って見ようと思った。
(3)バス停?

駐車場から歩いて行くと、数件の人家が現れ、表示板が目に入った。
近づいて見ると、バス停だった。
一日2便の時刻が書いてある。
バスの会社に拍手を贈りたくなった。

(3)

(4)
(4)ムクゲの花

遠くから見えていたのだが、近づくとさらに、朝の光に照らされて輝いていた。
(5)振り返って見るとこんな景色だ!

この道を登って来たのだ。
里山の風景は落ち着く。

(5)

(6)
(6)登山口となる!

この横に、最後の人家があり、ここが登山口と思われる。
というのも、これまでと同じような道がこの先へも続いていた。
案内板には、ブナの原生林と山頂の龍王神の説明がしるされていた。
(7)整備された杉林

よく見ると、山を削り平地を何段もこしらえ、石段で固定した上に、杉が植えられていた。
中摩どんの畑山の一角が見えたような気がした。
山を大切にしていたのだろう。今も!

(7)

(8)
(8)天然のクーラー!

道の横に沢があるせいか、ずっと冷風が吹いている。
半袖なので涼しい。
(9)コンクリートの道が続く

道は歩きやすいが、登山口からずっと、登り坂だ。
時々、ジグザグに歩いてみた。
ここは、焦らず、時間をかけて歩くのがいい。
辺りは冷風が吹き、休めば涼しいのだから。
山おろし、もしくは、下からも吹き上げてくる。

(9)

(10)
(10)山からの水が道をおおう

沢の水を見ると、たくさんのアメンボウが跳ねていた。
アメンボウって、山にもいるんだと意外だった。
水は透明で冷たく、水苔が気持ちよさそうに見えた。
(11)普通の道となる!

コンクリートの道が終わった。
かなりの距離だった。
だが、景色は変わらず、ずっと杉林が続いている。

(11)

(12)
(12)横合いからの道に出る

左手から来た横合いの道に出た。
要所要所に案内板があり、分かりやすい。
(13)再び、コンクリートの道

少し歩くと、再びコンクリートの道が現れた。
同じように、登り坂だ。
地面には、杉の葉が散らばっていて、やわらかく歩きやすい。
ここも、慌てず、ゆっくりと歩く。
冷風は、ずっと吹いている。

(13)

(14)
(14)国道と見間違えるような道に出る!

下からガードレールが見えていたが、登って来ると、立派な道路に出た。
だが、ここは横切るだけで、向かいに次の登山口があった。
(15)急斜が待っていた!

いよいよ、本格的な山道になりそうな気配だ。
見るからに険しい。
とにかく、上に進む。

(15)

(16)
(16)また、横合いからの道

険しい道を少し登ると、横合いからの道に出た。
思ったほどの疲れはなかった。
案内板に従い、右へ進む。
(17)どこをどう行けば・・

この辺りから道なき山の斜面となった。
だがよく見ると、所々に案内板があり、その先には、赤い目印が見える。
目印まではどこを通ってもいいような登りだ。
ここは、苔が多く、滑りやすいので慎重に歩いた。

(17)

(18)
(18)尾根が見えるが方向は左!

同じような景色で急斜が続くので、赤い目印を頼りにゆっくりと進む。
(19)振り返るとこの傾斜

このコースが一番の難所だ。
だが慎重に登ればたどり着く。

(19)

(20)
(20)おーっ!上段に着いた

難所を抜け、案内板や目印に従って先へ進むと、尾根らしき光の差し込む場所が見えてきた。
きつかっただけに、一人で歓声をあげたいほどの達成感だった。
頂上は近いはずだ。
(21)上段には、再び林道が!

えーっ!と驚くばかりだ。
こんな上まで林道がある。
中摩どんの畑山、凄し!

(22)
(22)反対方向に道が見える

あちらはどうなっているのか?
逆方向だが、見らずにはおれない。
(23)下からの林道があった

行って見ると、この場所が峠のようで、道は下へ続いていた。
そして窪地となっているせいか、ここでは強い風が吹き抜けていた。
半袖なので、涼しいというより、肌寒い程だ。
やはりここは天然クーラーの山なのか?
それとも今日だけなのか?
いずれにしても、ありがたいことだった。

(23)

(24)
(24)元に戻ると、道は先へ続いていた

車も通れそうな広い道だ。
山頂がどこなのか、この位置からは見つけられなかった。
 (25)えっ!下り?

道の突き当りには、山崩れ発生予知施設(雨量観測テレメータ装置)があった。
ここから大きくカーブして下りとなっている。
ここに来てさらに山頂の位置がわからなくなった。
 
(25)
   
 
(26)
 (26)道は、まだ下へ!

心配になる程下って行く。
どこかで道を間違えたのではないかと思いながら進んで行くと、山頂への表示板があり、心配が解消される。
   
 (27)やっと、最後の登山口!

下り道の途中に登山口の表示板があった。
いよいよ最後のチャレンジだ。
 
(27)
   
 
(28)
 (28)道はゆっくりとした登りだった

最後の山頂への道は、直登を覚悟していたが、穏やかな道に一安心だった。
しかも、山頂への案内板もある。
迷うことはない。
   
 (29)シャクナゲの先に山頂が見えた

シャクナゲの葉が目につき始め、その先に山頂が見えた。
本当の達成感だ。
しかも、初めての山で山頂にたどり着く感激は、大げさに言えば、一生に一度の経験なのだ。
これが登山の醍醐味だろう。
 
(29)
   
 
(30)
 (30)最高の眺望だ!

ここから英彦山方面に180度が全て見渡せる。
この景色が見たくて、ここまで来たのだ。
大満足である。
重たいカメラをリュックに背負って持ってきたかいがあり、しばらく撮影した。
それからスマホで自撮りをして送ろうともしたが、圏外だった。残念。
かつて、ここから英彦山に向けて雨乞いのお祈りをしたそうだ。
隣の祠に祀られている雨乞いの神様、龍王神にお参りをして下山の途についた。
   
 (31)天の岩戸

下山後、駐車場に着くと、案内板にあった、天の岩戸に向かった。
川を渡り、山を登り、大岩の転げ落ちている沢を登り、それでも見つからず、諦めようと戻りかけたところに、案内板が隠れていた。
確かに、渓谷の山肌に天の岩戸があった。
 

 最後に
年齢と共に、時間がさらに貴重なものとなっている。
暑い暑いといいながらも、2024年の夏も刻々と過ぎている。
思い立ったら吉日で、これからも積極的に山に登ろうと思う。
既に、2,3の山を思い描いている。
下山後、耶馬渓の温泉により、川を眺めながら露天風呂に浸って帰路についた。
 トップ