トップ>活動報告>久住 三俣山

 
8月21日(金曜)
【コース】map
大曲登山口(7:05)~すがもり避難小屋(8:20) ~ 三俣山西峰(9:20)~ 本峰(10:00)~ 南峰(10:20)~ すがもり避難小屋(12:00)~ 大曲登山口(13:10)
 
 
(1)長者原より三俣山を望む

今日は、奥に見える三俣山を目指して、久住に来た。
今回も単独登山だ。
手前の一段低い山を指山(ゆびやま)と言う。手を握りしめた時、一段低い親指の部分で、人差し指から小指までが三俣山だ。
三俣山には意外にも四つのピークがある。

(1)
   

(2)
(2)大曲登山口の駐車場に到着

七時に到着したが、車は数台しか止まっていない。
ミヤマキリシマや紅葉の季節でもなく、夏山登山はさほど混雑することはないのか?
既に止まっていた隣の車から女性が一人下りて、さっそうと山へ入っていった。
初めての大曲入山だったので、登山口がわからなかったが、助かった。
   
(3)登山口から少し入ると堰堤となる。

水は流れてなく、こちら側と向こう側にはしごがかかっていた。
登山道は、このはしごを通る。

(3)
   

(4)
(4)作業道路に出る。

作業道が山の奥へ向かっていた。
正面に指山と三俣山の一部が。
右手には星生山の裾野がある。左手は長者原方面で、後ろには、先々月に登った黒岩山、泉水山がある。
(5)落石が道に散乱していた。

何か所か、このような落石が道にちらばっていた。
先には、『諏蛾守(すがもり)越え』の看板が見え、左に下りると、長者原へ通じる。
長者原への道はもっとひどいようで、通行禁止のようだ。

(5)

(6)
(6)長い落石止めの鉄柵があった。

『ここより三百メーターは危険なため、立ち止まらず通り抜けるよう』という注意書きがあった。
これほどの設備は、登山者の為ではなく、砕石作業員のために作ったものだろう。
ありがたいことだ。
右手には、いまにも落ちそうな岩が積み重なっていて、ここは足早に通り過ぎた。
(7)不覚にも白紐をくぐり舗装道を進むと通れなくなった。
途中、白い紐が張られていたのだが、地図アプリを頼りに進んでいた為、そのまま進んで行くと、舗装道路の破損が激しくなり、最後には大きな石に阻まれて進めなくなった。
仕方なくもう一度、紐の所に戻ると、堰堤に下りる道があり、そこを通って堰堤を渡るのが、現在の登山道となっていた。
時間をロスした。

(7)

(8)
(8)堰堤を渡り再び道を誤り悪戦苦闘で登る。

渡った下手に表示棒が立っており、下のほうから登山者が登って来ていた。一安心して再び地図アプリを出して進むが、どこが道かわからないガレキを進んでよじ登っていると、後から来た登山者達が、表示棒辺りから違う方向に進んでいった。
もう戻りたくないし、この上まで行けば道は開けるだろうと楽観的希望で進むと、壊れているが、広い作業用道路と思われる道に出た。
『ありがたい!』遠くを登っている登山者を優越感で眺めながら進んだ。
(9)歩いてきた道は今は使われてない危険な道だった。

先には白ひもが張られ、登山道は、さっき登っていた登山者の歩いてきた道だった。
上から来れば、進入禁止の×印があり、右には黄色い登山道の印が点々と石に付けられていた。
またもや不覚!

(9)向こうから歩いてきた。

(10)
(10)すがもり避難小屋に到着する。

目の前に三俣山がそびえていた。
『なんとも登りがいのありそうな山だ!』
避難小屋の横にある慰霊の鐘を鳴らし、一息入れた後、登山を開始した。
(11)振り向くと時折硫黄山の煙が見えた。

避難小屋裏山の奥に硫黄山がある。
最初に間違えて歩いた場所からも煙がよく見えていた。
風向きによって、煙の量が変わる。
荒れ果てたこの景色に硫黄山の煙がよく似合う。

(11)

(12)
(12)三俣山の西峰に到着する。

西峰の先には、緑の草地が広がっていた。
ミヤマキリシマが沢山あり、美しい花の景色を思い浮かべた。
山の上では涼しい風が吹き、今日は日も陰っていて気持ちがいい。
(13)道は次のピークへ続く

道が草で見えにくく、ここでは地図アプリが役に立った。
左側のピークが本峰で右手にはもう一つの小さなピーク(Ⅳ峰)がある。
これを入れると、三俣山には本西南北(峰)+1で五つのピークとなる。

(14)
(14)本峰に到着する。

ここが、三俣山の最高峰『本峰(1744.7m)』で、三角点もある。
下方に見える左側の小高い山が北峰だ。
そして、その下に広がる盆地が大鍋、小鍋と呼ばれている。
ここから北峰を通り大鍋小鍋の周りを一周するお鉢周り(おはちまわり)というコースもあるが、今日は行かずに南峰を目指す。
(15)南峰に到着する。

左手にお鉢周りのコースを見ながら南峰に向かった。
南峰に到着した頃、東側にガスが発生し大船山は見えなかった。
見通しがよければ、上から坊がつるを見てみたいと思っていたのだが諦めた。

(15)南峰より本峰を望む
   
(16)下には法華院温泉が見えた。

下りてくるとガスも晴れ、左手が坊がつるで真下に法華院温泉が見えた。
大船山も見えるが頂上付近には、まだガスがかかっていた。
南峰から最初の西峰登り道に合流するコースで下りているが、道が草で見えなく、ここでも地図アプリ頼りで降りてきた。
傾斜がきつく、途中から合流地点まで登りとなり、次回来たときはこのコースは避けた方がいいと思った。
(17)無事、避難小屋に着き、下山する。

登るときに間違えた分岐点の先には、はっきりと黄色の印で登山道が示されていた。

 最後に
久住は何度か登っていたが、今回のすがもり越えでは、また違った景色が見られた。
砕石道路から見えていた三俣山の険しい尾根の流石や硫黄山からの煙など、荒涼として人を寄せつけない山の姿がかえって神々しく、なおさら登山者を魅了するのだと思った。
帰りの道を歩きながら、もう次回のコースを思い描いていた。
駐車場に着くと、隣に止まっていた登山者の車はなく、途中、後ろ姿さえ見なかったことを振り返り、自分の無駄な歩きの多さを改めて反省した。
 
トップ