トップ>活動報告>久住山 黒岩山
 
5月28日 (土曜日)
【コース】
牧ノ戸峠登山口(8:30)~ 黒岩山山頂(9:30)~ 黒岩山、泉水山別れ(9:40)~ 大崩ノ辻別れ(10:15)~ 大崩ノ辻(11:00)~ 大崩ノ辻先(11:05)~ 昼食(11:40)~ 大崩ノ辻別れ(11:55)~ 黒岩山、泉水山別れ(12:40)~ 牧ノ戸登山口(13:20)

(1)牧ノ戸峠に到着
この時期、当然、駐車場は満車。
路上駐車も場所取りで混雑していた。
ここは焦らず、交代でトイレに行き、その後、駐車できる所を探そうと思っていると、何やら後ろに停車中の車が出そうな様子。
直ぐにMに聞きに行ってもらい、出車の意向を確認して入れ替わりに駐車した。
思わぬ幸運だった。

(1)

(2)
(2)スパイダーマンにしか見えない
Mは、北九州からずっとマスクを外さずに乗車していたが、山にもマスクを付けたまま登るつもりのようだ。
苦しくなるのは目に見えていたが、どこまでもつか、様子を見ることにした。
(3)道路を渡っただけなのに・・道が違う
脇道に停めている車の多さに感心しながら進んで行く内に、徐々に黒岩山から外れ始めた。
今回も、道を間違えたようだ。
Mが「もどりましょうか?」と言うが、登山道は並行していてそう外れていないはずなので、樹木を突き切ることにした。

(3)

(4)
(4)クマザサをかき分けやっと登山道へ
思ったより藪が深く、歩くのに苦労した。
「クマザサを切っておいて欲しかった」とMがボヤきながら出てきた。
ここはまだ登山道ではない。
(5)こんなに立派な道があるではないか
真っ直ぐ黒岩山に向かう道に出ると、俄然、足取りも軽くなった。
初夏の山は緑が鮮やかで輝いている。
だが、ミヤマキリシマらしき彩りはまだ見えない。
Mにそう言うと、「ほら、あそこにありますよ」と指をさす。
「どこ」「ほら、あそこ」
私には見えなかった。

(5)

(6)
(6)思ったよりタフなM
坂道にかかっていたが、依然、Mはマスクを外さず登っていた。
一見、勇ましく見えたが、実際どうだったのだろうか。
(7)阿蘇の根子岳が見える
お釈迦様が仰向けに寝ているような形の根子岳が、霞の中に見えた。
山ではしきりに、ウグイスが鳴いている。

(7)

(8)
(8)黒岩山の山頂部に到着
麓から20分程で、山頂に着いた。
いつの間にか、Mはマスクを外していた。
そして、新鮮な空気を吸えたからだと思う「あ~、気持ちのいい風、山の香りがする、やっぱり私、自然の中にいると安心する、気持ちいい!」などと、熱く語り、うなずいていた。
何のために今までマスクをしていたのか聞きたかったが・・、やめた。
(9)頂上に到着
登ってきた山の上から奥へと進み、穏やかに上り下りを繰り返した先に頂上がある。
高い所の嫌いなMが、岩に寄りかかりピースサイン。
バンジージャンプをやってみたいという人にはとても思えないのだけど、私は強く断っている。
今日は、ここから”大崩ノ辻(おおくえのつじ)”までの無難なコースを歩く。

(9)

(10)
(10)裏側の山も美しい
登ってきた牧ノ戸峠と逆の方向に、大岳地熱発電所方面の山が見える。
遠くは、玖珠の万年山や、そのずっと奥は、英彦山あたりになるのだろう。
(11)黒岩山から泉水山へ向かう
”大崩ノ辻”へは、泉水山への道を通り、途中から分かれていく。
ここは、最初の分岐点だ。
空には薄雲が広がり、暑さが和らいだ。

(11)

(12)
(12)枯れ木のように立ち並ぶ木
不揃いに乱立した木と、空の雲が印象的で写真を撮った。
木の奥に見える山の向こう側が、”大崩ノ辻”となる。
(13)1456ピーク岩
前回来た時は、ここまでの道中に、たくさんのミヤマキリシマが咲いていたのだが、今年は少ない。
咲き終わったのか咲く前なのかわからないが、花の付いていないものが多かった。
目の先には、行く手を阻むような岩山が見えてきた。
ピーク岩だ。

(13)

(14)
(14)岩山の上から爽快な眺め
ここから先が特に見晴らしのいい尾根となり、空中散歩と言う呼び名が、ぴったりの場所だ。
Mは上に立たず、下から写真を撮ってくれた。
道端に、可憐な春リンドウが咲いていた。
(15)やはり花があると山が違って見える
岩山から先に進むと、見晴らしのいい尾根となった。
そして、木の茂みを抜けて下りた所に、ミヤマキリシマがあった。
群生なので、いくつか花が見られたが、半数以上が枯れていた。
虫だろうか?
向こう側が黒岩山だ。

(15)

(16)
(16)”大崩ノ辻別れ”、手前の土手
群生の先にこの土手があり、この先に”大崩ノ辻別れ”がある。
泉水山は右手となる。
”大崩ノ辻”は、正面の山の裏側だ。
(17)山の麓を回り込む道なき道
”大崩ノ辻別れ”、から左手に回り込むと、一面、クマザサが広がる。
山を回り込む方角なので迷うことはなかった。
目を凝らすと、うっすら道が見える。

(17)

(18)
(18)樹林帯に入る
クマザサの草原から一変して樹林帯となる。
サルスベリのようなつるつるの木の林を通る。
見ようによっては生き物のような形をしていて、Mが声をかけられているように見えた。
(19)樹林帯が深くなる
先へ進んでいると、後ろからMの呼ぶ声。
「どこですか?」
姿が見える所まで戻るがしばらくすると、また呼んでいる。
「前を歩く?」と尋ねるが、「道がわからないから先に行って下さい」と言う。
足場の深くなってる所は、超スローで進んでいた。
ここは、シャクナゲの木が多く、いくつか花が残っていた。

(19)

(20)
(20)頂上に到着
この山の上に”大崩ノ辻”の表示板がある。
ここでも斜面に見えるミヤマキリシマは、ほとんど咲いていなかった。
(21)”大崩ノ辻”下
場所によっては、咲いている所もある。
これだけ咲いていれば、良しとしよう。
花付きのいい年、悪い年はあるけれど、全く咲かない年はない・・・と思いたい。
来れば感動する場所がきっとあるはずだ。

(21)

(22)
(22)花の間で昼食タイム
他にも登山者がいたが、前回に比べて少ない。
花の少ない情報が流れていたのかもしれない。

Mにもらった夏みかんの砂糖漬けが、甘酸っぱくて美味しかった。
(23)黒岩山に戻る
途中、道に迷うも、何とか軌道修正し、いつものことだと笑い飛ばしながら歩いて来た。
ピーク岩に近づいてきたので、先を行くMに、まわり道を教えようと足を早めたが、さっさと岩をよじ登り、越えて行った。
すごい!
追いついてMに話すと「先に教えといてください!」と口を尖らせた。
いや、ちゃんと通ってるじゃん!

疲労もなく、黒岩山に戻ってきた。 
 
(23)
   

(24)
(24)体調不良者の蘇生現場に遭遇
山頂付近の下山分岐点を目指して、写真を撮りながら進んで行くと、遠くに人だかりが見えた。
近づくと、ただならぬ状況が目に入った。
倒れている老齢の男性を二人の女性が蘇生させているようだった。
男性は高齢で白髪だ。しかも顔は蒼白だった。
少し離れた場所に立っている男性に、様子を尋ねると、突然倒れたらしく、既に救急ヘリを呼んでいると言う。
(25)牧ノ戸峠駐車場に到着
下山すると、駐車場には救急車と消防車が来て、登山者は野次馬となり、騒然となっていた。
やがてヘリが黒岩山の上空に到着すると、みんな、固唾をのんで救助活動を見守った。
3,40分後、ヘリが患者を吊り上げ、去って行った。
その後、群衆もちりぢりに解散していった。
私たちも腰を上げ、帰途につくことにした。

(25)

(26)
(26)帰り、あわや衝突か!
不穏な事は続くもので、帰り、耶馬渓の狭いカーブで、センターラインぎりぎりに走って来る車とすれ違い、あわや接触したかと思った。
何事もなかったことにホッとして、その後、腹立たしくなってきた。
Mも同感のようで、二人無謀な運転手を非難しあい、気分を変えて、帰途に就いた。
日頃から心がけているのだけど、これからも自分の運転だけでなく、もらい事故に会わないことを願いつつ、安全運転に努めようと思う。

 最後に
当初、三人で、一泊久住登山を予定していたが、天候不良の為、延期とした。
今回、ミヤマキリシマの花が咲く時期を見計らって、Uからの連絡を待っていたが、休める日がなかったのだろう、連絡がなく、Mとの二人登山となった。
黒岩山は、一度登っていたので、特に心配することなく、気楽な登山だった。
と言うより、前回、ハードだった泉水山縦断ではなく、花のきれいな場所だけの楽勝コースにしたのだ。
今回行ったコースは、花あり、岩あり、眺めよしの家族にもおすすめのコースだ。
今回、救難作業を目の当たりにして、体調管理の大切さを改めて肝に銘じた。
 トップ