>久住北大船(ミヤマキリシマ)
 
2017年6月9日(金曜)
コース:
吉部登山口(6:10)~ 林道合流(7:30) ~ 坊がつる(7:50)~ 大船登山口(8:00)
 ~段原(9:10) ~ 北大船山(9:30) ~ 大戸越え(10:20) ※昼食 
 ~ 林道合流(12:10) ~ 吉部登山口(13:10)

 
 
今日は、百名山の一つ、久住大船山へ登る事にした。
目的は、ミヤマキリシマの群生を見る為だ。
絶好の日に絞りたかったので、一人で来た。
この時期、混みあうことを見越して、早朝、二時に出発した。
北九州から耶馬渓を通り、玖珠を抜け、九酔渓を通る道へと入ると、工事中の看板があった。
眠気まなこで読むがよく見えず、もう一度読み直そうと目を凝らしていると、一台の車が、通り慣れていると言わんばかりの勢いで、登って行った。
通れるんだと判断し進む事にした。
登っていく途中、猛スピードで下りて来る数台の車とすれ違った。
「大分ってこんなに交通マナー、悪かったかな?」と思いつつ先へ進むと、今度は片側通行の長い信号待ちになった。
そしてその先は、なんと崖崩れで通行止めだった。
どうりで下りの車が一団になって降りて来るはずだ。
私も一団となって戻っていくと、棚田に朝日が差し込み始め、美しい光景が目に入った。
一団から抜け出し、朝日に浮かぶ棚田を撮った。怪我の功名だった。
吉部(よしべ)登山口駐車場には多くの車が停まっていた。
隣に停めた人に、「花、咲いてますかね?」と声を掛けると「五日前に来た時はかなり咲いていたから今日は満開じゃないですかね!」と嬉しい返事。
予定より遅れて6時に出発した。
登山道には、もう何人かの登山者が歩いていた。
途中、暮雨(くれさめ)の滝へ寄った。
滝から舞い上がる白い霧が、朝日に照らされてキラキラと輝いていた。
坊がつるに入る草原で、長者原から来た男性と出会う。
挨拶するが、返事なし。
人それぞれと思い、花の咲き具合を眺めながら歩いていると、いつの間にかさっきの男性が近くを歩いていた。
話しかけると言葉が返って来た。
『会話できるじゃん』
結局、二人で坊がつるのキャンプ場まで歩いた。
久住に来たのは五十五年振りだそうだ。
(久しぶり過ぎる)
トイレ休憩し、出ると先程の男性がどれだったかわからなくなり、「まぁ、いいか」と思い、先へ進んだ。
   
大船登山口から本格的な山道となった。
ここからは、人も多い。
迷うことはない。
展望のいい場所で一休みする。
先客がいたので言葉を掛けると、昨日も久住へ来たと言う。
「地元の方なんですね!」と尋ねると、「神奈川から来ました」と驚きの返事。
さらに「明日は、宮崎の祖母山へ登ります」とさらりと言う。
『若いのに、なんと自由な生活を!』と思いつつ、仕事は何かと聞きそびれた。
頂上へ着くと、一面、ミヤマキリシマが咲いていた。
これ程の花景色は、見たことがなかった。
急いでカメラを向け、何枚か撮る内に、一番いい構図の中で、一人が障害になった。
立ち去るのを待っていると、向こうも気付いたようで、スイマセンと頭を下げてくれた。
引き続き、写真を撮っていると、先程の人が来て、挨拶の後、撮影ポイントを話し始めた。
聞くと、山と渓谷の専属カメラマンだった。
来年のカレンダー写真は済ませたので、今日は、再来年の分を撮りに来たらしい。
   
段原から大船山方面には、ミヤマキリシマの花は見当たらない。裏側にあるのかもしれない。
ミヤマキリシマの群生は、北大船山へ続いている。北大船山を目指して進むと、尾根が花で埋め尽くされていた。
花の中を道が続いていた。
よく見ると、まだ少し蕾が残っている。
八部か九分咲きで、花が若々しい。
先へ進むと、今度は平治岳(ひじだけ)の赤く染まった山肌が迫って来た。
北大船を下りた大戸越えでは、多くの登山者がくつろいでいた。
ここで、時間は早いが、昼食にした。
鈍角の三角錐のような平治岳が目の前に有り、その頂上を中心に、ミヤマキリシマの花園が広がっている。
『なんと贅沢な昼食だ』
遠目の山を楽しんで、列を連ねて平治岳に登る登山者には加わらず、下山することにした。
   


下りでも、多くの登山者とすれ違った。
登山口近くで午後一時頃、若い二人のカップルが登って来た。
これからだと帰り着くのは午後七時頃になる。
「今から登るの?」と尋ねると、「坊がつるまで行って一泊し、朝駆けで登ります」と準備万端の返事だった。
「気を付けて行ってらっしゃい!」と言葉を返し別れた後、少し下った所で、自分が足を滑らせて転倒してしまった。
登山口へは思ったより早い時間に到着した。
駐車場を管理しているお爺さんに挨拶をし、北九州への帰路に着いた。
 
トップ