2021年10月28日(木曜日)
【コース】
大曲登山口(7:50)~ 諏蛾守越え(8:50)~ 三俣山西峰(9:20)~ 三俣山本峰(9:50)~ 三俣山北峰(10:40)~ 本峰南峰分岐(12:15)~ 西峰石積み(12:45)~ 昼食 (13:25)~ 諏蛾守越え(13:40)~ 大曲登山口(14:45)
|
|
|
(1)美しい雲海に遭遇する
九重町役場から山手に入り、曲がりくねった道を上り詰めた峠から、美しい雲海が見えた。
奥の山は涌蓋山、左手が筋湯温泉の方角だ。
早朝、北九州を出発したかいがあった。
今日は、3人で来る予定だったが、1人ドタキャンでUとの2人登山となった。
北九州の待ち合わせの公園に、30分前に着き、一人待っていたら、パトカーが来て職務質問を受けると言う出足だった。 |
(1)
|
|
|
(2)
|
(2)沢山の車と同じく路上駐車となる
駐車場満杯は想定内だ。
道路の空きスペースを見つけられただけでよしとする。
大曲登山口を入って行くと、道草はまだ朝露で濡れていた。
露除けスパッツが頭をよぎったが、草場は直ぐに終わるのだと思い直した。
|
|
|
(3)登山日和
鉱山道路に出ると、光がまぶしく差し込んできた。
今日は晴天。絶好の登山日和だ。
だだ、事前情報では今年の紅葉は期待出来ないようで、Uには、車の中で伝えていた。
Uは、ちょっと残念そうな口ぶりだったが、それほど落ち込みはしなかった。
今日どこの山に登るかも知らないで来ている図太さが見えた。 |
(3)
|
|
|
(4)
|
(4)多くの登山者達
紅葉不調情報にもおかまいなく、登山者達がぞくぞくと登っていく。
『今は秋のシーズンだ!紅葉なんぞは、その場に着いてから感じればいい』とでも言いたげに登っていく。 |
|
|
(5)諏蛾守越えから三俣山を望む
途中、霜柱を見た。
それ程気温は低いのだが、ここまで来ると、体がほてって寒さは感じない。
休憩所に響くにぎやかな団体登山者の声を後ろに、離れるように登山を開始した。
|
(5)
|
|
|
(6)
|
(6)眼下に硫黄山
急斜をゆっくりと登ってきた。
硫黄山の後ろに星生山が浮かんで見える。
遠くの山々を見渡す内に、自然のど真ん中にいることに気付き、喜びがにじみ出た。
|
|
|
(7)”西峰”近くの”積み上げ石”
やっとなだらかな傾斜となり、西峰は間近となった。
右手には、次に向かう本峰が見えている。
誰かが積み上げた石のピラミッドをUが盛んに撮影していた。
車の中で、Uがインドの預言者の話しから『コロナは11月に収束する』というコロナ論を力説していた。Uの感性が面白い。 |
(7)
|
|
|
(8)
|
(8)西峰に到着
あの”諏蛾守越え”から見た威圧感のある山の頂上がここだ。
風もなく、さわやかな空が広がっていたが、長者原方面の低い場所には白い霧状の雲がただよっていた。
次は本峰を目指す。 |
|
|
(9)本峰へ向かう道からⅣ峰を望む
三俣山には、本峰、西峰、南峰、北峰、とⅣ峰と呼ばれる丘がある。
本峰への道の途中、部分的だがⅣ峰で紅葉が見られた。
登山開始から初の紅葉だったので、しっかりと写真に収めた。
|
(9)Ⅳ峰
|
|
|
(10)
|
(10)本峰と南峰の分岐点
奥が本峰、右が南峰だ。
南峰へは、直ぐ右手にあるⅣ峰を通る。
|
|
|
(11)本峰到着
西峰から本峰までの距離は結構あった。
ここで工程の半分は終わっていた。
後は、”大鍋小鍋”の紅葉の状況を見て、お鉢巡りをするかどうか決めるつもりだ。 |
(11)
|
|
|
(12)
|
(12)北峰を望む
祈る思いで北峰を見ると紅葉らしき色合いが目に入った。
『これはもう巡るしかない!』
周りにいた登山者達も下りる道探しで慌ただしくなった。
『危険、通るな』という看板の先が下りる道だった。 |
|
|
(13)垂直降下の道があった
確かに危険な道だったが、ここを通らなければ北峰にはたどりつけない。
ロープ頼りに順番に下りていく。
途中、大岩があり、その上からの眺望が素晴らしかった。
下の写真に大岩の一部が見えている。 |
(13)
|
|
(14)
|
(14)上に見える岩から下りてきた
上が、降り始めた本峰側だ。
崖のように見えるが、確かに登山道があった。
上空では、しきりとドローンと思われる機械音が鳴り響いていた。 |
|
|
(15)指山が見える
ここからだと、指山からタデ湿原までが一気に見通せた。
下のほうは薄く霧がかかっていた。 |
(15)
|
|
|
(16)
|
(16)窪地に到着
窪地からの景色は素晴らしかった。
紅葉不調と言われていたが、ここ数日の気候で紅葉も進んでいた。
昨年に比べて見劣りすると言う声も聞かれたが、実際に目にすると感動ものだった。
やはり、この光景は写真では表現できない。 |
|
|
(17)大鍋がすぐ下に
大鍋へ下りる道もあったが、ここは予定通り北峰を目指した。
それにしても、山の上に、峰で囲まれたこの地形は、特別な場所に思えた。
八百万の神(やおよろずのかみ)が集った場所であってもよさそうな気がした。 |
(17)
|
|
|
(18)
|
(18)北峰に到着
北峰から小鍋にかけて、紅葉が広がっていた。
右下が小鍋だ。
峰は南峰まで続いている。 |
|
|
(18)
|
(18)
|
|
|
(18)
|
(18)
|
|
|
(19)紅葉に酔いしれる登山者達
ここに来る途中、道に迷って尋ねられ、言葉を交わしていた男性と遭遇した。
実は私も間違って”雨ケ池”方向へ歩いていた。
男性に尋ねられて自分の間違いに気付きここへ来れたのだ。
男性に事情を話して礼を言った。
二人連れの女性はテンションが高く、先ほどまで岩の上から歓声を上げていた。 |
(19)
|
|
|
(20)
|
(20)歩いてきた北峰を振り返る
こちらから見ても美しい。
Uに「紅葉以外の季節に、ここを回る気はしないだろう?」と尋ねると、「そんなことはありません。自然の美しさってその時々にあると思います!」とトリップアドバイザーみたいなことを言った。
今日登る山も知らなかったくせに。 |
|
|
(21)小鍋を見下ろして峰を歩く
小鍋に下りる道で休憩していると、南峰から来た登山者に「鍋底、行きました」と聞かれた。
実は、もう足がだるくて下に下りる気力がなく「下りずに真っ直ぐ南峰へ行きます」と答えて別れた。
Uに「足がつりそうだ」と言うと、Uから、また例のごとく「それはビタミンなんとかが足りないからです」と何やらわからない栄養不足を指摘された。 |
(21)
|
|
|
(22)
|
(22)下に見えるのは”坊がつる”
左手に平治岳や大船山が見えた。
こちらの方が平治岳より高いのには驚いた。
見る限り、あちらの山での紅葉は見られなかった。 |
|
|
(23)西峰近くの石積の場所に戻る
返りは南峰にはよらず、西峰に戻ってきた。
以前、南峰から諏蛾守越えに下りる道を通ったが、思わぬ遠回りになった経験があるので、今回は元来た道を戻ることにした。
石積みの場所まで戻り、草の上に敷物を広げて硫黄山や星生山を眺めながら弁当を食べた。
食後、ゴロリと仰向けで、体力を回復させていたら、すぐ近くを数人の女性が談笑しながら下りて行った。
Y「ここ、通り道?」、U「じゃないですよねぇ」
我々も休憩を後え、下山の途に就いた。 |
(23)
|
|
|
|