2023年10月26日 (木曜日)
登頂山[沓掛山・久住山・中岳・天狗ケ城]
【コース】(所用時間:7時間20分)
牧ノ戸峠(10:00)~ 沓掛山 (10:30) ~ 星生山分岐 (11:50) ~ 久住分かれ(12:10) ~ 久住山 (13:00) ~ 御池(14:00) ~ 池ノ小屋避難小屋(14:10) ~ 中岳(14:40) ~ 天狗ケ城(15:00) ~ 久住分かれ(15:40) ~ 沓掛山(16:50) ~ 牧ノ戸峠(17:20) |
|
|
(1)雲海に目を奪われる!
林道を抜け、黒川温泉を過ぎ、峠を下りようとした時、右手に広がる雲海に目を奪われた。
車を止め、夢中でカメラに納める。
|
(1) |
|
|
(2) |
(2)牧ノ戸峠に到着
北九州を朝6時に出発したのだが、牧ノ戸峠の駐車場は、やはり満車だった。
数日前から、久住の紅葉がテレビで放送され、平日でも多くの登山者が押し寄せていた。
今日は、久住山と中岳をメインに峠や尾根を歩こうと思い、宿をとっている。 |
|
|
(3)入山届
入山届けを書く為、二人を先に登らせた。
先行者がいるので後ろで待っていたがなかなか終わらない。
しばらく待ったが、せかせても悪いと思い、あきらめて登る事にした。
Uが、アプリで出来ると教えてくれた。
後日調べると、数種類のアプリがあった。
中でもコンパスというアプリが全国の山に対応しているらしい。
今度、使ってみようと思う。 |
(3) |
|
|
(4) |
(4)展望台から素晴らしい景色
沓掛山(くつかけやま)の中腹にある展望台から素晴らしい紅葉が見渡せた。
歩きながらMが、チョコザップに通い始めた話をした。
日頃から運動不足だったし、ちょうど通勤経路にジムが出来たからだと言う。
やっとその気になったかと嬉しく思う。 |
|
|
(5)沓掛山から九重連山を望む
太陽に照らされて、山が光っている。
もみじ、ブナ、ハゼ、ドウダンツツジなど、鮮やかな色が輝いている。
頂上で標識をバックに、写真を撮ろうと二人を待つが、現れない。
ここは迂回路がいくつもある。
むしろ混雑するシーズン中は、頂上を避けて通る人の方が多い。
二人もそうしたのだろう。
前方には、九重連山への道が、尾根となって見える。 |
(5) |
|
|
(6) |
(6)沓掛山の下り坂
頂上を過ぎると、岩を下る道となる。
そこには、はしごやロープが据え付けてある。
二人には、すぐに追いついた。
行く手には、道を覆う紅葉の林が美しく続いていた。
絶景だ!
中腹には、三脚を立てたカメラマンもいる。
|
|
|
(7)振り返れば、・・こんな景色だ!
沓掛山が一番鮮やかに見える季節だ。
沓掛山は、ここと、京都、愛媛、三ケ所にあると言う。
沓掛とは、わらじや馬沓(うまぐつ)などを掛けて、神様に旅の無事を祈っていたところから生まれた言葉らしい。
山の名前の謂れを知ると、美しさがさらに神々しく見える。 |
(7) |
|
|
(8) |
(8)紅葉のトンネルを抜ける!
九重連山の玄関口となるレッドカーペットだ。
歩いてみるとトンネルと言うほど藪ではないし、外の光が差し込む林の小道だ。
ここは、上からの映像を頭に描き、通り抜けたい。
|
|
|
(9)さわやかな風が、心地いい・・。
朝の寒さで着込んできたのだが、体も温まり、ここで上着を1枚脱いだ。
ゆるやかな雲の流れに、日差しはやわらかい。
道端にはカラマツも見え、雄大な北の大地を想像する。
歩くことを楽しみながら、急ぐ必要もなく、抜かれることはあっても抜くことはない。
時々、前方からも人が来る。
九重は広い。
来た道、行く道、それぞれなのだ。
驚くことはない。
|
(9) |
|
|
(10) |
(10)秋晴れの遠足だ!
ここまで、景色に満たされて、二人との会話はほとんどない・・・が、問題なし。
先には扇ヶ鼻が見える。
今日は、団体登山者も見当たらず静かだ。
いや、今だけかもしれない。
駐車場は溢れていたのだから。
今度の土日はもっと多くなるだろう。
にぎやかなのも、また楽しい。
|
|
|
(11)星生山(ほっしょうさん)の紅葉
前方には、何人かの登山者が、星生山へ向かっている。
この山肌を見て、「我々も行ってみるか!」と思いかけたが、「寄り道をする時間があるだろうか?」と悩むところだ。
振り返り、ベテラン登山者のようなカッコウで休憩している二人を見て一抹の不安を感じ、やはり、まっすぐ久住山へ行くことにした。 |
(11) |
|
|
(12) |
(12)星生分かれを通り過ぎる
今歩いているこの場所は、西千里ヶ浜と呼ばれる荒野で歩きやすい。
左に行けば星生山、まっすぐ行けば久住山。
前方に見えるガケのような部分が星生山の終端になる星生崎だ。(拡大写真、左下)
その裏側には非難所があり、トイレもある。
そして、非難所の目の前に、久住山がそびえている。
|
|
|
(13)星生崎(ほっしょうざき)を回り込む
西千里ヶ浜が終わると、岩の多いガレ場となる。
右手を見れば、阿蘇の根子岳が見える。
そして、この先を下りて行けば、非難所のある広場に着く。 この辺りは木が一本もなく、火山帯特有の不毛地帯だ。
1995年(平成7年)には、星生山東山腹で噴火が発生し、熊本市まで降灰したこともある。
写真奥には、久住山頂が見えている。(写真右上) |
(13) |
|
|
(14) |
(14)避難小屋に到着
ちょうど昼時に着いたが、せっかくなので山頂で弁当を食べることにした。
非難所の先が”久住分かれ”で、そこを左に下りると、『硫黄山』となり、『三俣山』や『坊ガツル』へ通じる。 |
|
|
(15)いよいよ、頂上に向かって出発!
坂は急だがすぐ右手に久住山があるので、気がせいて、ついペースが早くなる。
だが、すぐに疲れて、結局、地面を睨みつけながら、歩くことになる。
時々立ち止まって辺りを見回す。
「近所の山に登っているのではない!、久住を歩いているんだ!」という喜びが湧きあがり、疲れも和らぐ。 |
(15) |
|
(16) |
(16)右は山頂、左は中岳
U「ゲッ、さっきより急です!」
ここからさらに急登となり、大きく右にカーブして山頂へ続く。
あせらずに、一歩一歩踏みしめて登りたい。
ここを登って行くのが醍醐味だ。
このスケールの景色は、他では味わえない! |
|
|
(17)久住山頂に到着
驚くほどの人手もなく、適度な距離感で弁当を食べていた。
『なにもない、頂上にある、達成感!』
昨日の朝刊に載っていた、誰かの川柳だ。
私が暗唱すると、Uがすかさず「座布団100枚!」と叫んだ。
私の作品ではないことをしっかり伝えた。 |
(17) |
|
|
(18) |
(18)久住山から見える三俣山
左の白い山が硫黄山(いおうざん)、その奥が三俣山(みまたやま)。
硫黄山横の窪地が北千里ヶ浜と言い、そこでは遭難事故が起きて慰霊碑が立てられている。
天気の急変に気を配ることの大切さを思い浮かべた。 |
|
|
(19)山頂からの下り坂
急斜面をゆっくりと下りて行く。
足がおぼつかないMは、腰を下ろして両手を使い、慎重に下りてゆく。
この辺りから山頂にかけて、リンドウの花が咲いていた。
荒地の中のリンドウは、ひときわ映えて見えた。 |
(19) |
|
|
(20) |
(20)次に向かうは中岳!
前方に見える山は天狗ケ城(てんぐがじょう)。
まっすぐ登っていく登山者もいたが、無理な急登はやめ、距離の短そうな裏側から登ろうと思った。
道も定かでないので、登るかどうかは中岳を登った後に判断するつもりでいる。
私たちは右に曲がり、御池(みいけ)を目指す。 |
|
|
(21)御池(みいけ)
初めて来たのに、二人が、「ここ、きたことありますよねぇー!」と言い出す。
「覚えてないんですか!」とまで言う。
おそれく、大船山の御池(おいけ)と間違えているのだ。
似ているのは池の名前だけで、よくも山の上の池と間違えるなぁとあきれる。
あの紅葉の中に浮かぶ御池(おいけ)の美しかったことをもう忘れているのだろうか?
この御池は、冬場は凍って人が渡れるそうだ。
それから、今日発見したのだが、この先の”池ノ小屋避難小屋”側から御池を見ると、ハート形になっていた。 |
(21) |
|
|
(22) |
(22)中岳到着
御池(みいけ)から”池の小屋避難小屋”に立ち寄り、中岳に向かった。
中岳の頂上までは、道らしきものはなく、大きな岩の間を抜けたり越えたりして登った。
でも距離はそれほどなく、麓から10分程で頂上に着いた。
頂上からは、平治岳、大船山、坊がつる、三俣山、など、久住の代表的な山が見えた。
大船山の頂上付近では紅葉が進んでいるようだったが、霞で良く見えなかった。
最初に撮った集合写真で、Uの顔に黒いヒゲのような物が写っていた。
言うべきか迷いながら思い切ってUに見せると、Uがバツの悪そうな顔をして、「小顔に見せようと顔を引き上げたんですけど、手袋を外すの忘れてました!」と黒い手袋を出した。
謎が解け、爆笑! |
|
|
(23)天狗ケ城(てんぐがじょう)に立つ
中岳から反対側に見える山が天狗ケ城だ。(写真下)
この山は、昔、爆裂火口と言って、爆発で山頂が吹き飛び、周りだけが残った火山で、年月を経てその形が天狗の鼻に似ていたところから、天狗ケ城と呼ばれるようになったそうだ。
中岳を下り、天狗ケ城に近づいて下から見上げると、頂上付近がかなり険しくなっていた。
Mが登れるか心配だったが、無理だったら引き返せばいいと割り切り、登る事にした。
だが、弱音を吐くことなく、登り切った。
写真を見ると、天狗様の化身なのか、後ろの雲が、オーラに見えた。
|
(23) |
|
|
(24) |
(24)天狗ケ城からの下り
戻りは、来る時見た、反対側の久住山側に下りる道だ。
下りだから疲労は少ないだろうと安心していたのだが、砂と小石が多く急な為、Mは超スローペースで下りなければならなかった。
Uは、とっとと先に下りていた。 |
|
|
(25)帰り道、西千里ヶ浜に出る
天狗ケ城から下りて、一息ついたところで時計を見ると、3時をとうに過ぎていた。
夕暮れまでには下山したい。
Mがあとどのくらいで戻れるのか聞いてきたので「2時間ぐらいかかる」と伝えると、二人「え~」と驚いたが、さほど急ぐ風もなく歩き出した。
久住分かれから非難所を過ぎ、星生崎の下を越えて、西千里ヶ浜に出た。
自転車があれば早いよね、とか、持ち込み禁止だと思います、とか、さっき抜いて行った若者の体力をもらいたい、とか、勝手なことを言いながら、歩いて行った。
宿に泊まるので、2時間かかろうと、気にはならない様子だった。
|
(25) |
|
|
(26) |
(26)星生山も見納めだ
日が傾くにつれ、山に影が広がり始めた。
山の夕暮れは早い。
風景写真ギリギリの時間だ。
沓掛山は直ぐ近く。
もう、二人にかまっている暇はない。
足を速めて先を急ぎ、写真を撮りまわる。
写真を撮った後、戻ると沓掛山にUがいた。
Mを尋ねると近くに来ていると言う。
岩の上を動いている姿を確認し、再び、シャッターポイントを求めて道を下りていく。 |
|
|
(27)無事、帰還!
日の沈む前になんとか無事下山できた。
今までで、一番長く久住にいた。
暑くもなく、寒くもなく、程よい疲労感だ。
帰り、車を停めてある脇道へ向かうと、遠くから角をはやしたシカが、じっとこちらを見ていた。
襲われないかと心配だったが、そんな様子もなく、ただこちらを見ているだけだった。
シカの視線を気にしながら、登山道具をかたずけ、出来るだけ刺激しないように注意して、車に乗り込んだ。 |
(27) |
|
|
|
(28)部屋の赤いコート
宿は久住のコテージを予約していた。
屋外には広いテントスペースもある。
部屋に入ると最初に目を引いたのが、防寒用と思われる大きな赤いコートだった。
狭い入り口にデンと吊り下げられている異様な大きさのコートで、『はずかしくて、こんなもの、利用するやつなどいるものか!』と思いきや、食事に行こうと外に出ると、二人がちゃっかり着ていた。
恐れ入りましたと考えを改め、私も着て、食事処に向かった。 |
|