2023年10月26日 (木曜日)
登頂山[沓掛山・久住山・中岳・天狗ケ城]
【コース】(所用時間:7時間20分)
牧ノ戸峠(10:00)~ 沓掛山 (10:30) ~ 星生山分岐 (11:50) ~ 久住分かれ(12:10) ~ 久住山 (13:00) ~ 御池(14:00) ~ 池ノ小屋避難小屋(14:10) ~ 中岳(14:40) ~ 天狗ケ城(15:00) ~ 久住分かれ(15:40) ~ 沓掛山(16:50) ~ 牧ノ戸峠(17:20) |
|
|
(1)雲海に目を奪われる!
林道を抜け、黒川温泉を過ぎ、峠を下りようとした時、右手に広がる雲海に目を奪われた。
車を止め、夢中でカメラに収める。
|

(1) |
|
|

(2) |
(2)牧ノ戸峠に到着
北九州を朝6時に出発したのだが、牧ノ戸峠の駐車場は、やはり満車だった。
数日前から、久住の紅葉がテレビで放送され、平日でも多くの登山者が押し寄せていた。
今日は、時間をかけて歩こうと思い、宿をとっている。 |
|
|
(3)入山届
入山届けを書く為、二人を先に登らせた。
先行者がいるので後ろで待っていたがなかなか終わらない。
しばらく待ったが、あきらめて登る事にした。
Uが、アプリで出来ると教えてくれた。
後日調べると、数種類のアプリがあった。
中でもコンパスというアプリが全国の山に対応しているらしい。
今度、使ってみようと思う。 |

(3) |
|
|

(4) |
(4)展望台から素晴らしい景色
沓掛山(くつかけやま)の中腹にある展望台から素晴らしい紅葉が見渡せた。
歩きながらMが、チョコザップに通い始めた話をした。
日頃から運動不足だったし、ちょうど通勤経路にジムが出来たからだと言う。
いい心がけだと思う。 |
|
|
(5)沓掛山から九重連山を望む
日が刺して山が光っている。
もみじ、ブナ、ハゼ、ドウダンツツジなどが、鮮やかな色に輝いている。
沓掛山の頂上で写真を撮ろうと二人を待つが、現れない。
ここは頂上を通らなくても先へ行ける。
上まで来ずに別な道を抜けたようだ。
ここからの景色が素晴らしいのに惜しい事をしたものだ。
前方には、九重連山に続く道が尾根となって見える。 |


(5) |
|
|

(6) |
(6)沓掛山の下り坂
頂上を過ぎると、岩を下る道となる。
そこには、はしごやロープが据え付けてある。
二人には、すぐに追いついた。
前方には紅葉郡が錦絵のように見えた。
近くには、三脚を立てたカメラマンもいた。
|
|
|
(7)振り返れば、・・こんな景色だ!
沓掛山が一番鮮やかに見える季節。
沓掛山は、ここと、京都、愛媛、三ケ所にあるという。
沓掛とは、わらじや馬沓(うまぐつ)などを掛けて神様に旅の無事を祈ったことから出来た言葉らしい。 |

(7) |
|
|


(8) |
(8)紅葉のトンネルを抜ける!
九重連山の玄関口となるレッドカーペットだ。
歩いてみるとトンネルと言うほどの藪ではない。
ここは上からの映像を頭に描き、通り抜けたい。
|
|
|
(9)さわやかな風
朝の寒さで着込んできたが、体が温まり上着を脱いだ。
薄雲が流れて日差しもやわらかい。
カラマツが見える道に出て北の大地を連想する。
急ぐ必要もなく抜かれることはあっても抜くことはない。
時折前方からも人が来る。
もう登り終えたのか?
行く山はそれぞれ。
九重は広い。
|


(9) |
|
|
 
(10) |
(10)秋晴れの遠足だ!
ここまで景色を楽しんで、二人との会話はほとんどない・・・が、問題なし。
前方には扇ヶ鼻が見える。
今日は、団体登山者にも合わず、静かだ。
いや、みんなどこかにいるはずだ。
駐車場は溢れていたのだから。
紅葉真っただ中のシーズンだ。
土日はもっと人も増えるだろう。
にぎやかなのも、また楽しい。
|
|
|
(11)星生山(ほっしょうさん)の紅葉
遠くに、何人かの登山者が、星生山へ向かっている。
この山を見て「我々も行ってみるか!」という衝動にかられたが、体力が持つか心配だ。
悩むところだ。
振り返り、ベテラン登山者のようなカッコウで休憩している二人を見て、やはり、まっすぐ久住山へ向かうことにした。 |


(11) |
|
|


(12) |
(12)星生分かれを通り過ぎる
ここは西千里ヶ浜と呼ばれる道で歩きやすい。
左に行けば星生山、まっすぐ行けば久住山。
前方に見えるガケのような山が星生山の終端になる星生崎。(拡大写真、左下)
その裏側に避難所の広場がある。
そして、非難所の前にそびえているのが久住山だ。
|
|
|
(13)星生崎(ほっしょうざき)を回り込む
西千里ヶ浜が終わると、岩の多いガレ場となる。
右手には、根子岳が見える。
この先を下りて行けば、広場に着く。
この辺りは火山特有の不毛地帯で、1995年(平成7年)には、星生山東山腹で噴火が発生し、熊本市まで降灰したこともあるそうだ。
写真奥には、久住山頂が見えている。(写真右上) |


(13) |
|
|

(14) |
(14)避難小屋に到着
ちょうど昼時に着いたが、ここまで来たので山頂で弁当を食べることにした。
非難所の先が”久住分かれ”で、そこを左に下りると、『硫黄山』となり、『三俣山』や『坊ガツル』へ出る。 |
|
|
(15)頂上を目指す
坂は急だがすぐ隣に久住山があるので、気がせいて、ついペースが早くなる。
だがすぐに疲れて、結局、地面を睨みつけながら歩いている。
時々立ち止まって辺りを見る。
「近所の山に登っているのではない!、久住を歩いているんだ!」という喜びが湧きあがり、疲れが和らぐ。 |

(15) |
|

(16) |
(16)右は山頂、左は中岳
U「ゲッ、さっきより急です!」
ここからさらに急登となり、大きく右にカーブして山頂へ続く。
あせらずに、一歩一歩踏みしめて登りたい。
ここを登って行くのが醍醐味だ。
このスケールは他では味わえないのだから! |
|
|
(17)久住山頂に到着
驚くほどの数でもなく、みんな適度な距離で弁当を食べていた。
『なにもない、頂上にある、達成感!』
昨日の朝刊に載っていた川柳だ。
Uがすかさず「座布団100枚!」と叫んだ。
私の作品ではないことをしっかり伝えた。 |

(17) |
|
|

(18) |
(18)久住山から見える三俣山
左の白い山が硫黄山(いおうざん)、その奥が三俣山(みまたやま)。
硫黄山横の窪地が北千里ヶ浜と言い、そこでは遭難事故が起きて慰霊碑が立てられている。
|
|
|
(19)山頂からの下り坂
急斜面をゆっくりと下りて行く。
足がおぼつかないMは、腰を下ろして両手を使い、慎重に下りてゆく。
この辺りから山頂にかけて、リンドウの花があちこちと、目に付いた。
よくもこんな荒地に咲いてるものかと感心する。 |

(19) |
|
|

(20) |
(20)次は中岳へ!
前方に見える山は天狗ケ城(てんぐがじょう)。
まっすぐ天狗ケ城へ登っていく登山者もいたが、無理な坂道は避け、まずは中岳へ直行する。
私たちは右に曲がり、御池(みいけ)へ向かった。 |
|
|
(21)御池(みいけ)
初めて来たのに、二人が、「ここ、きたことありますよねぇー!」と言い出す。
「覚えてないんですか!」とまで言う。
おそらく、大船山の御池(おいけ)と間違えているのだ。
似ているのは池の名前だけで、よくも山の上の池と間違えるなぁとあきれる。
あの紅葉の中に浮かぶ御池(おいけ)の美しかったことをもう忘れているのだろうか?
この池は、冬場は凍って人が渡れるそうだ。
それから、今日気付いたのだが、反対側から御池を見ると、ハート形になっていた。 |


(21) |
|
|


(22) |
(22)中岳到着
御池(みいけ)から”池の小屋避難小屋”に立ち寄り、中岳に向かった。
中岳の頂上までは、道らしきものはなく、大きな岩の間を抜けて登った。
でも距離はそれほどなく、10分程で着いた。
頂上からは、平治岳、大船山、坊がつる、三俣山、など、久住の代表的な山が見えた。
大船山の頂上付近では紅葉が進んでいるようだったが、霞で良く見えなかった。
最初に撮った写真にUの顔に黒いヒゲのような物が写っていた。
言うべきか迷いながら思い切ってUに見せると、Uがバツの悪そうな顔をして、「小顔に見せようと顔を引き上げたんですけど、手袋を外すの忘れてました!」と黒い手袋を出した。
謎が解け、爆笑! |
|
|
(23)天狗ケ城(てんぐがじょう)に立つ
中岳から反対側に見える山が天狗ケ城だ。(写真下)
この山は、昔、爆裂火口と言って、爆発で山頂が吹き飛び、周りだけが残った火山で、年月を経てその形が天狗の鼻に似ていたところから、天狗ケ城と呼ばれるようになったそうだ。
中岳を下り、天狗ケ城に近づいて下から見上げると、頂上付近がかなり険しくなっていた。
Mが登れるか心配だったが、無理だったら引き返せばいいと割り切り、登る事にした。
だが、弱音を吐くことなく、登り切った。
|


(23) |
|
|

(24) |
(24)天狗ケ城からの下り
戻りは、来る時見た、反対側の久住山側に下りる道だ。
下りだから簡単に降りれるだろうと思っていたが、小石が多い上に急だった為、Mは超スローペースで降りなければならなかった。
Uは、とっとと降りていた。 |
|
|
(25)帰り道、西千里ヶ浜に出る
天狗ケ城から下りて、一息ついたところで時計を見ると、3時をとうに過ぎていた。
夕暮れ前には下山したい。
Mがあとどのくらいで戻れるのか聞いてきたので「2時間ぐらいかかる」と言うと、「え~」と驚いていたが、さほど急ぐ様子もなくマイペースで歩いていた。
久住分かれから非難所を過ぎ、星生崎の下を越えて、西千里ヶ浜に出た。
自転車があれば早いよね、とか、持ち込み禁止だと思います、とか、さっき抜いて行った若者の体力をもらいたい、とか、勝手なことを言いながら、歩いた。
宿に泊まるので、2時間かかろうと気にはならない様子だった。
|


(25) |
|
|

(26) |
(26)星生山も見納めだ
日が傾くにつれ、山に影が広がり始めた。
山の夕暮れは早い。
写真撮影ギリギリの時間だ。
沓掛山は直ぐ近く。
もう二人にかまっている暇はない。
足を速めて先を急ぎ、写真を撮る。
|
|
|
(27)無事、帰還!
日の沈む前になんとか下山できた。
今までで、一番長く久住にいた。
暑くもなく、寒くもなく、程よい疲労感だ。
登山口を出て車を停めてある方へ行くと、角を生やした大きなシカが、じっとこちらを見ていた。
こちらに来やしないかと心配だったが、シカは動かずただこちらを見ているだけだった。
登山用具をかたずけながらも、シカを刺激しないよう注意しながら、無事、車に乗り込んだ。 |

(27) |
|
|
 |
(28)部屋の赤いコート
宿は久住のコテージを予約していた。
外には広いテントサイトもある。
部屋に入ると、いきなり赤いコートが目に飛び込んだ。
防寒用だろうが、異様な大きさのコートで『着ぐるみでもあるまいし、着る者などいるものか!』と思っていたが、食事所に行こうと呼びに来た二人を見ると、しっかり着ていた。
恐れ入りましたと考えを改め、私も着て食事処に向かった。 |
|