トップ>活動報告>福智山(鱒渕ルート)

 
3月23日(火曜日)
【コース】map
鱒渕ダム駐車場(7:15)~ 鱒渕登山口(7:35)~ ホッテ谷別れ(8:10)~ 大杉(8:50)~ 福智平(鈴ケ谷岩屋分岐)(9:25)~ 鈴ケ谷岩屋(9:30)~ 福智平(9:35)~ 福智山山頂(9:50)~ 福智山山頂(下山)(10:25)~ たぬき水(10:35)~カラス落とし(10:40)~ ホッテ平(11:05)~ ホッテ谷別れ(11:20)~ 鱒渕登山口(11:50)~ 鱒渕ダム駐車場(12:15)

(1)早朝、鱒渕(ますぶち)ダムに到着
市内の混雑を避け、九州自動車道横の道から平尾台下の国道に抜け、頂吉(かぐめよし)少年自然の家に出て鱒渕ダムに着いた。
ダム横の駐車スペースには既に七台の車が停まっていた。
気温6度。
風はなく張り詰めた冷気の中で周りの山々が鏡のように湖面に写っていた。

(1)

(2)
(2)赤い橋を渡る
湖面に迫り出した桜を撮ろうと橋まで来ると、ちょうど陽が差し始め、逆光で見えなくなった。
それでも一応写真に収めて先へ進んだ。
(3)鱒渕登山口に到着する。
ダムの周りは、車両進入禁止でサイクリング道路となっている。
来る途中、一台の鍵をかけた自転車が置かれていたが、中途半端な所だったので、登山者ではなく釣り人のものだろうと思う。
登山口はサイクリング道路の左手にあり、分かりやすかった。

(3)

(4)
(4)見落としがちな登山道
登山口から程なく来ると、道は二つに別れ、一つは山手に入っていた。
広い真っ直ぐな道路の先に登山者の姿がちらりと見えたが、右手の先に九州自然遊歩道の看板が見えたので、右側の道へ入る。
(5)下の道路は見えるのだが
もう少し近ければ先ほどの登山者に声をかけられたのにと思いつつ下の道を覗いたが姿はなかった。
同時に、もしかしたら下の道からでも行けるのかもしれないと思い直した。

(5)

(6)
(6)チョー気持ちいい!
やわらかい杉の葉の道を踏みしめながら、目をあげると見事な杉の木が並んでいた。
北島康介の新語大賞にもなった「チョー気持ちいい」が頭をよぎった。
(7)ベンチと案内板がありがたい
この登山道は、本当に行き届いていて、丁度いい所にベンチや案内板がある。
かなり高齢になっても休みながらゆっくりとマイペースで登れそうな気がする。

(7)

(8)
(8)ミツマタの群生がにぎやかだ
登山道から右手を見るとミツマタの群生があった。
ミツマタは、渓流側にもいくつか見られた。
(9)登山道の横を流れる渓流
ヤマメでもいそうな、時々深みもある渓流が続く。
上から見ると、つるなどに覆われて藪にしか見えないのが残念だ。

(9)

(10)
(10)鮮やかな椿の道
坂道の途中途中に落ちている椿の花に元気づけられながら、お返しにかぶさる石を除きながら進んでみたが、いつ着くかわからなくなると思いなおし、椿を愛でるだけにして先に進んだ。
(11)ホッテ谷別れに着く
案内板では、右側のホッテ平を通る道のほうが、数百メートル程近道になっていたが、今日は真っ直ぐ福智平に向かう。
右側の道は帰りに降りてくる予定だ。
真っ直ぐ登ると、難所と言われた石の多い登り道となったが、それほどでもないと思いつつも、途中一休みして、重ね着の服を抜ぎ、先へ進んだ。

(11)

(12)
(12)稜線の光が差し込んできた
やがて稜線が見え、上に出るとベンチがあり、左側からも道があった。
おそらく、頂吉少年自然の家方面からだと思うが定かではない。
ここから先は、マッタリとした道が続き歩きやすかった。
(13)大杉に着く
稜線からしばらく来て坂道を登った先は、下りとなり、ちょっとした窪地の広場になっていた。広場の近くに”大杉渡り”と言う小さな看板があって、沢を渡った先に、それ程大きくない大杉があった。

(13)

(14)
(14)いつのまにか原野に出ていた
緑がなくなり落葉した木々が生い茂る野原となった。
驚いたことに、こんな山の上にも二輪車の車止めが立てられていた。
無法者はこんなところまでくるのだろうかと感心した。
(15)福智平に着く
右手には、福智山が見えていた。
帰りは別の道になるので、左手の鈴ケ谷岩屋の案内板に沿って入った。

(15)

(16)
(16)鈴ケ谷岩屋から見た福智山
鈴ケ谷岩屋には二畳程の岩があり、見晴らしもいい。
こちら側から見る福智山は初めてだ。
正面が上野方面、左側が香春町方面、右が八幡方面だ。
(17)最後の福智山へいどむ道
気持ちのいいこの場所にもまたベンチがあった。
本当にありがたい。
取材なのか上空を一機のヘリが盛んに旋回していた。

(17)

(18)
(18)正面の山に峰を縫うような道がある
上から見下ろすと、はるか牛斬山からの道と思われる登山道が見えた。
近くには数人の登山者が歩いていた。
(19)山頂まじか
山頂は、こちらからだと奥行きがあって広い感じがした。
まだ早い為か、思ったより登山者は少なかった。

(19)

(20)
(20)山頂より鱒渕ダム方面を望む
山頂からも出発地のダムが見えるのも鱒渕ダムコースのいい点だと思った。
歩いてきた方向を眺めながら弁当を食べた。
春の景色はのどかで、いつまで見ていても飽きなかった。
帰りもまた違うコースで楽しみだ。
「どこから来ました」、「滝桜を見てきました」等と数人の方と声を掛け合いながら、山頂を後にした。
   
(21)椿、多すぎ!
椿の花は咲いても直ぐに落ちることが多く、縁起が悪いと嫌う人もいるが、美しい花のまま道に散りばめられた光景は一期一会の貴重な作品に見えた。
今回の登山は、西行法師の『吉野山 こぞのしをりの道かえて まだ見ぬ方の花をたずねん』という和歌を連想して初ルートでの発見を期待して来た。
私の”まだ見ぬ方の花”はこの椿に決定だ。
私もまた、今日の工程を心の”しをり”に残しておきたい。
 
 
(21)
   
 
(23)
 (22)行く時には見なかった桜
鱒渕ダムの下には満開の花が咲いていた。
ここ数日で一気に開いたようだ。
山桜もいいが、これ程の桜が勢揃いすればやはり見ごたえがある。
花景色に後ろ髪を引かれながら帰路に着いた。

 最後に
昨年からのコロナ下で、メンバーには、現地集合を告げていたが、それから誰も来なくなっている。
もはやサークルではなくなっているが、面倒くさいので、このままの名称で行こうと思う。
今回のコースは、初めてと書いたが、実は若いころに会社の青年部の活動で通ったかもしれない。
だが、当時、どのコースだったのか、全く覚えていない。
多分、二度程登ったと思うのだが、記憶にあるのは、ホルモン鍋や材料を各方面からの青年部員が持ち寄り、頂上でホルモン鍋を囲みながらギターでフォークソングや労働歌を歌った事だ。今では考えられないことだろう。
福智山と言うといつもその頃のことを思い出す。
これからも体力の続く限り、新しい経験を重ねて思い出を作っていきたい。
 トップ