2018年11月13日(火曜)
コース:
夏山登山口(10:50) ~ 行者別れ(12:15) ~ 頂上弥山(13:50) ~ 業者別れ(15:20)~ 夏山登山口(16:35) |
|
|
紅葉シーズンの大山へ到着(1)
大山は、鳥取県のシンボルとされる日本百名山の一つだ。
この日、車中から、雲に覆われた大山を見て、翌日への延期も覚悟し、山へ向かった。
二人は、「ここまで来たのだから、合羽着てでも登りたい!」と、登る気満々だ。
近づけば、道には赤く色づいた落ち葉が見え、山の木々も紅葉で彩られていた。
問題は天気だ。
山の観光案内所へ着いた時、雨は本降りとなっていた。
係の人へ、山の状況やこの雨の中登っても大丈夫か尋ねるが、適切な言葉はなかった。
二人が、窓の外を眺めながら「雨のおかげで、落ち葉が綺麗に見えるね」と、ポジティブな言葉を交わすうちに雨が小康状態となって来た。
『山からのゴーサインだ!』と勝手に判断した。
|
(1) |
|
|
(2) |
弁当買って、登山開始(2)
明日への延期も考え、弁当を買わずに来たので、ポプラを目指し後戻り。
ロスタイム30分。
雨は止み、予報では昼から回復に変わっていたが、いつ降ってもおかしくない空模様だ。
Uの、晴れ女、健在を喜ぶ気分にはまだなれなかった。
MとUが「雨具いりますかね?」と、まさかの質問。
Y「あのねー、この空模様だ!持っていくに決まってるだろう!」と言うと、二人共、口をそろえて「この服、少々の水は弾くんですけど」とブツブツ言いながら面倒くさそうに雨具をリュックへ入れていた。
見ると、Mはポンチョ、Uは上着しか持っていない。
ここに来る前に『合羽、着てでも登りたいです!』と言ってた合羽がそれか・・と、唖然となった。
経験に勝る学習はなしと思い、とにかく、出発することにした。 |
|
|
初心者向けのコースを行く(3)
南光河原駐車場は、大山寺橋のすぐ横にあった。
他にも駐車場の看板があったが、ここからが登山口に一番近い。
大山寺橋から下を見下ろすと、境港方面になるのだが、今日は雲で何も見えなかった。
それでも、店の立ち並ぶ大山寺通りには、沢山の人が行き交っていた。 |
(3) |
|
|
(4) |
案内板の立った十字路を通る。(4)
登山口を少し登ると十字路があった。
左は大山寺橋を流れる佐陀川に出る。
右は、横手道で桝水高原を通る。
私たちは、真っすぐ上へ向かった。 |
|
|
紅葉も終わりに近づき、落ち葉が道を彩る。 |
落ち着いた秋の景色。 |
|
|
大山寺阿弥陀堂横を通過する。(7)
少し歩くと、右手に大山寺阿弥陀堂が見えた。
阿弥陀堂は、平安初期に建てられ、室町末期に現在の場所へ再建されたものだ。
今でも座禅体験の寺として有名らしい。
阿弥陀堂の前に鮮やかなモミジが見え、二人の観光客がカメラを持って入って行った。
ここは寄り道せずに、私たちは先へ進んだ。 |
(7) |
|
|
(8) |
徐々に道の傾斜が増してきた。(8)
阿弥陀堂を過ぎて少し歩いた頃から、段々と急な坂道となる。
幸い、道はずっと整備されていて、標識も頻繁にあり助かる。
五合目までがなかなかたどり着けず、Uから疑の声!
「道、間違ってません。ずっと同じ所を歩いているみたいですよ!」
Y「迷うはずないだろ、一本道だから」。
U「・・・・・」
愚痴を言いたかっただけだった。 |
|
|
五合目を過ぎ、業者別れに到着 (9)
雨は降っていないが、霧が体を濡らす。
二人が、ないよりましな雨具を取り出して着始めた。
寒そうだ。雨具は防寒具にもなる事を学んだと思う。
何人かの登山者とすれ違う。
Y「上の方、どんなですか?」
登山者「ここほどガスはかかってませんよ!」
有難い言葉に気をよくするが、上でここと変わらないことを知る。 |
(9) |
|
|
|
|
六合目、避難小屋到着 |
避難小屋で一休み「こっちに座ります!」 |
|
(10) |
更に、急こう配の道となる。(10)
落石防止の為、ワイヤーで石を固定していた。
開山から1300年という古い歴史を持つだけあって、道は隅々まで整備されていた。
滑りやい階段を慎重に歩く。
Mと私は既に転んでいた。
|
|
|
やっとなだらかな道となる!(11)
かなり険しい道を登ると、八合目の看板があり、ここからなだらかな道となる。
M「何も見えないけど、頂上近いんですよね!」
Y「もう、すぐそこだよ!」
U「出ましたね、Yさんのアバウト発言!」
Y「じゃぁ、聞くな!」
M「私、何も言ってませんよ」
Y「同罪だ!」、M「濡れ衣です」
Y「どうせ濡れてるから水に流してやるよ」
U「ダジャレ言いたかっただけでしょ!」
・・・etc |
(11) |
|
|
(12) |
すごい、板張りの道だ!(12)
これまで、整備された道に感謝しつつ登ってきたが、ここからはさらに行き届いた板張りの道となった。
関係者の方に感謝したい。
二人は、調子に乗ってペースを早めていた。
もう、姿が見えない。
多分、寒さで、今は早く頂上について、終らせたいだけだと思う。
|
石室との分岐。これより頂上まで200mの標識
(13)
石室(いしむろ)は、大正9年に夏山登山道が完成した翌年、避暑用として地元の人が作ったものだそうだ。
今でもここで神事が行われているらしい。
二人共、とっとと先へ進んで行ったので、石室の説明も見てないだろう。 |
(13) |
|
|
(14) |
やったー!頂上だ!(14)
頂上の近くに、避難小屋があったが、そこには寄らず、まずは本日最大の目標である頂上へ立つことにした。
霧の深い日に、近所の公園で撮った写真ではないかと疑われそうだが、ここはまぎれもなく大山山頂である。 |
|
|
避難小屋で集合写真(15)
この避難小屋には店も有り、今は閉まっているが、10月まで店員さんがいたらしい。
二階への上り口には、土足厳禁という張り紙があった。(当然だろう)
部屋はきれいに掃除されていてトイレもある。壁には、この小屋を建てる為に使用したヘリコプターの写真が飾っていた。 |
(15) |
|
|
(16) |
今日の初日の出だ!(16)
山を降りると日が射してきた。
太陽のありがたさが身に染みる。
登りとはまた違う落ち葉の色が美しい。 |
|
|
無事、登山口まで帰ってきた!(17)
きつい体験をすれば、平凡な毎日が新鮮に見える・・・と誰かが言っていた。
今日は、念願の大山に登れて大満足だったが、Uが水を差すように、「もう半日早く晴れ間が出ていたら良かったのに!」と恨めしそうに空を見上げた。
実は私も同感だった。
Mが透かさず「明日は晴れそうよ!」と、もう気持ちを切り替えていた。 |
(17) |
|
|
翌日、出雲大社へ参拝した。 |
夕暮れ時、萩の海で見事な光芒が見れた。 |
|
最後に
今回の登山は、長距離走行の後、悪天候の山へ登るという、ちょっと無謀と言えるような計画となったが、ここまで来たからには、山頂に立ちたかった。
限られた日程で山登りをする以上、これくらいの苦労は覚悟しなければならないはずだ。
登山用品は高額なものが多く、つい割安の品物を探してしまうが、何度も買わないので、始めから品質の良い物を買っておく方が、長い目で見れば得だと思う。
二人もさっそくしっかりした雨具を買うと言っていた。
また、いつの日か天候を見て、ふらりと来て、大山に登ってみたいものだ。
|