トップ>活動報告>阿蘇(烏帽子岳・杵島岳)

 
2023年6月15日 (木曜日)
【コース】map
草千里ヶ浜駐車場(9:45)~ 烏帽子岳(10:45) ~ 阿蘇パノラマライン道路(11:30) ~ 杵島岳(12:15) ~ 草千里ヶ浜駐車場(13:30)

(1)幸運の雨上がり
今回は、登山の後、一泊してゆっくり帰るつもりだったのだが、雨の為、一日延期した。
天気予報では、今日の方が良さそうだったのだが、雨は早朝になっても降り続いていた。
このままやまなければ、カッパを着て登るぞと、二人に言い聞かせた。
梅雨時期の登山だから雨は想定内だが、出来れば上がってほしい・・そんな思いが天にとどいたのか、草千里に向かう間に天気は回復した。
日頃の行いがいいから晴れたのだ!、晴れたのよ!と、三人で自画自賛した。

今から目指す烏帽子岳が、草千里の先に見える。
今日は、阿蘇五山の中の、烏帽子岳(えぼしだけ)、杵島岳(きしまだけ)に登る。
近くには、噴煙を上げる阿蘇中岳も見える。
今までの登山と違い、出発地点に立った瞬間から、素晴らしい景色に囲まれている。
『もう、ここでよくない!』と、不謹慎な心の声がする。




(2)馬と草原
草原に入ると、一列に並んだ馬のおしりが目に入った。
馬がいることで、もう、二人のテンションは高まっていた。
近づくと、エサ時なのか、スタッフ達が牧草を与えていた。
どちらかが、「馬に乗りたい」と言ったが、聞き流した。
この後、放牧される馬たちが、草原の中で、素晴らしいロケーションを作ってくれることだろう。
だが、「U、馬糞に気をつけろよ!」と言わざるを得ない現実があった。
(3)気持ちいい~
福岡から阿蘇は、それ程遠くないので、ドライブで何度か来たことがあるが、歩くのは半世紀ぶりではないかと思う。
その阿蘇で、山に登ろうなどとは、思いもしなかった。
考えてみると、見るだけで十分だという固定観念と、活火山なので、敬遠する気持ちもあった。
そんな考えを変えたのが、ネットで見た、烏帽子岳に咲くミヤマキリシマの花景色だった。
だが、今回は、日程が取れなく、花は見れないと思うが、花はなくとも、阿蘇の大自然に浸り、山歩きを楽しみたいと思う。
二人は、淡々とした足取りで、感動の度合はつかめなかった。
ちなみに、今歩いている道は、乗馬クラブの馬の道で、登山道ではない。
草の上には、道らしき跡が続いていた。


(4)後ろには噴煙を上げる中岳が見える
本来のコースは、駐車場から草千里に入らず、迂回する道となっているのだが、近道になるので、草原を通ってきた。
それに、草原を歩きたかった事もある。
Uが、珍しく遅れている。
振り返ると、電話がかかってきていたようで、話し終えた後、「職場から?」、と尋ねると「いいえ、母からでした。」と言う。
「心配して、かけてきたのかい?」と聞くと、母には今日来ることを話してません、とケロっと答えた。
『心配かけない事は話さない事か!うーん、一理ある。・・しかし・・』
(5)本来の道に合流
駐車場から来た、尾根のような道に合流した。
ここから外輪山が見えた。

昨日は、夕食の後、三人で、カードゲーム、ウノをした。
Mは、ウノのルールブックで、彼女がいないと成立しなかった。
持参のワインを出すと、Uは、「ワインは頭が痛くなるからあまり飲みません」と言いながら、一口飲むと、「このワイン、おいしいですね!」と言った後、何度もそそいで、『よく飲むな~』と思っていたが、終わるころには、Mも少しは飲んだとは言え、ほとんどなくなっていた。
朝食の時、体調を尋ねると、「なんともありませんでした」と、昨日の言葉を軽く、くつがえした。


(6)次に登る杵島岳が見える
振り返ると、駐車場の白い建物の先に、やさしい曲線美の杵島岳が見えた。
杵島岳は、阿蘇五山の中でも、駐車場から近く手軽に登れ、美しい山々や阿蘇平野が見渡せる人気の山だ。
予定時間は、二つの山を合わせて、4時間。
晴れたとはいえ、雲の動きは早い。
なんとか雨に合わずに戻れる事を祈る。
(7)右には雲海、左に草千里
若ければ走り回りたいような所、それが口癖になっているこの頃だが、正にそんな場所だ。
正面に烏帽子岳が見えるから、山に登っているのだなぁと思えるけど、気持ちのいい野原を散歩している感じだ。
それにしても不思議な事に、昨日からの雨に、ぬかるみがなかった。


(8)雲海が素晴らしい
阿蘇は、朝霧が有名で、雲海を撮りに早朝から外輪山に来るカメラマンの話をよく聞く。
今日は雨上がりのおかげで、この時間でも雲海が見られた。
ただ、気になるのは、雲の動きだ。
ゆっくりと移動している。
こちらにこなければいいのだが。

正面の方向に、熊本市内があり、右手には、一度地震で壊れた新阿蘇大橋があるはずだが、ここからは見えない。
(9)あちこちからカッコウの声
山に近づくと、カッコウの声が盛んに聞こえてきた。
カッコウは、大山に行った時にも聞こえたので懐かしい。
スマホで録音していたらMが話しかけてきた。
削除。
聞くと、カッコウの姿を見たと言う。
「あっ!今飛んだ。」
見ると、ハトぐらいの大きさの鳥が、二羽、飛んで行った。
ちょっとした感激だった。
Uにカッコウを見た話をしたが、ノーリアクションだった。


(10)怪しい雲がせまって来る!
振り返ると、白い雲がこちらに近づいて来ていた。
雨雲でない事を祈る。
草千里にも雲がかかり始めていた。
いつのまにか、景色に見とれながら、こんなに歩いていた。
(11)ついに雲に覆われる
頂上が近づくころ、白いガスに追いつかれた。
山の天候の変化の早さを目の当たりにした。
でも、雨雲ではなさそうだ。
迷う心配はない。スマホの電波も異状なし。
霧の中の山歩きも、また乙なものだと思い直す。


(12)山頂に到着
山頂が、二段になっていて、この下は、霧に覆われていたが、頂上までは上がってこなかった。
すぐ横に『立野火口瀬』という案内板があった。
外輪山の切れ目の事だそうで、カルデラ湖だったころ、水のはけ口になっていたそうだ。
現在は、その名残で、白川が、熊本市内を流れ有明海に達している。
眺望が良ければ、有明海が見えるらしい。
(13)下りは別の道
霧が、早い速度で流れていく。
今、草千里は霧の中。
杵島岳からは、外輪山を含む絶景となる。
中でも、お椀をかぶせたようなかわいい米塚が見どころだ。ただ、天候次第だ。
二人には、米塚を見せてあげたい。
今日は、杵島岳に雲がかかったり、晴れたりと、変化している。
まだ距離があるので、なんとも言えないが、タイミングを計って速度を意識して歩く。
そう思うのは、私だけだろうが。


(14)木の間を抜ける場所もあった
こんな木が多く茂った場所は、今日初めてだったが、直ぐに抜けた。
ミヤマキリシマの群生が多く、やはり花は既に終わっていた。
Uが、咲き残ったミヤマキリシマを見つけるたびに、立ち止まって教えてくれる。
面倒くさいが、一輪の花をカメラに収める。
(15)ヤッホーと叫びたい衝動にかられる
草千里を取り囲むように歩いて来た。
昔は山から『ヤッホー』の声が聞こえるのはいいものだったが、今は、『助けてー』に間違われそうで大きな声は出せない。
杵島岳が前方に見える。
今、晴れているが、左手の雲が気になる。
右手には、観光用ヘリポートがあり、さっきから上空に飛び立っていた。


(16)パノラマライン(道路)に出た
道路を渡ると、杵島岳への登山道となる。
杵島岳には、手前に小高いピークがある。
草千里駐車場1137m、烏帽子岳1336.7m、杵島岳1326m、でピークは1225mだ。

道端に咲くアザミの花はツヤツヤして輝いて見えた。
(17)ピークに向かって登りだす
後ろに、パノラマラインが見える。その奥が烏帽子岳だ。

少し上ると阿蘇中岳が後ろに見えて来た。
ここからの景色も素晴らしい。
杵島岳には、雲がかかったり、消えたりしている。
早く登れれば、上でゆっくりと、雲の去るのを待てばいい。
ここから、ペースを早める。



(18)ピークに着く
ピークには、二つのベンチがあった。
惰性で歩いてきたのか、二人、喜びの表情が見えない。と、言うより、結構なピッチで登ったので、疲れているのか。
(19)登山者とすれ違う
奥に見えるピークから、ゆっくりと下りとなり、ヘアピンカーブがある。
そこにもベンチがあり、座って二人を待っていると、道の先から団体登山者が現われた。
一人が隣に腰を下ろしたので、「米塚、見えましたか?」と尋ねるが、わからないようで、後ろから来た女性が、「良く見えましたよ!」と、笑顔で教えてくれた。
ベンチの男性へどこから来たのか尋ねると、横須賀からだと言う。
遠くから来たのに驚くと、他に千葉から来た人もいると言う。
どういった団体か尋ねると、近畿ツーリストの団体客だった。
(20)杵島岳への急登を登る
ヘアピンカーブから道を外れ、真っ直ぐ山に向かう坂道を登る。左の写真でもわかるように、急登だ。
Uは、相変わらず、健脚だった。
(21)杵島岳へ到着
二人、一息ついているところ、標識の前に立たせるのも気が引けて、背景に入れる。
杵島岳は、真ん中に、大鉢と呼ばれる大きなくぼみがあり、一周できる。
時期によると、草が伸びて、一周するのに苦労するらしいが、この時期、全く問題なかった。
向こう側が外輪山方面となり、米塚もそちらから見える。


(22)阿蘇中岳がよく見える
雄大な阿蘇山を見ながら、本当は、弁当を食べたかったが、今朝の雨を見たら、まさかこんなに天気が回復しようとは思わなかったので、弁当は、持ってこなかった。
この青空に免じて、よしとしよう。
(23)噴火後の大鉢
時間があれば、下に下りて見たくなるような場所。
登ってこなければ、見れない、大鉢。
直径は、500m程あるらしい。
この中に、小鉢があると言うが、見つけられなかった。
   


(24)往生岳
杵島岳の南側に見えるのが、往生岳。
三つの丸みを帯びた山が、さらにのどかな風景となっている。
ここから往生岳まで、登山ルートがあるようだ。
3月の阿蘇火祭りでは、大火文字焼きで、往生岳に火の文字を作り、阿蘇平野の本塚にも火の文字を作り、合わせて炎の字に見えるようにするらしい。一度、見てみたい。
(25)これが、米塚だ!
これを二人に見せたくて、雲の行く手を見据えながら、先に来て見ていたのに、現われた彼女らのテンションは、今一のように思えた。
Uは、「駐車場のすぐ裏手の展望台からも、見えますよ」、なんてことを言ってた。
いずれにしても、私は大満足だった。


(26)大鉢を一周した。
見る景色の思いはそれぞれだけど、山の思い出は、やはり、仲間とくると鮮明に残る。
過ぎ去っていく日々の中で、懐かしく思い出す時が、必ず来ると思う。
(27)下り道には階段が!
帰りの道は、舗装や階段で整備されていた。しかし、階段は、足を痛めるので、草の中を下りてきた。
下りた先は、T字路になっていて、草千里方面と、来る時にベンチのあったヘアピンカーブ方面だった。
 

   
  (28)駐車場に到着
来た時と違い、かなりの車が駐車していた。
全国旅行支援のクーポンがあるので、店に入って見るが、適当な品物がなく、帰り、大観峰に寄ることにした。

 最後に
阿蘇は、何度か計画したのだが、地震が頻繁に発生した時期もあり、日延べしていた。
今年は、コロナ規制も解除となり、思い切って一泊登山を計画した。
お目当てのミヤマキリシマの時期は逃したが、思いがけなく好天に恵まれて、素晴らしい阿蘇の大自然を楽しめた。
近くの山で、トレッキングを続けていたかいがあり、足腰の痛みもなく、順調に歩けた。
車で帰る途中、土砂降りの雨となり、今日、山に登れたのが信じられないくらいだった。
さらに日々の鍛錬を絶やさないようにしようと思う。
 トップ