トップ>活動報告>耶馬渓(青の洞門)を登る
 
2016年11月20日(日曜)
コース:
公共駐車場(10:30)~洞門橋側登山口(10:40)~一の峰、二の峰、三の峰展望台(11:00)~恵比寿岩(11:05)~妙見岩・妙見窟~釣鐘岩(11:40)~清水洞(11:50)~ 陣の岩(12:10)~
弘法寺登山口(12:35)~公共駐車場(12:50)
 
 
渋滞を抜け洞門前駐車場に到着(1)

数日前に下見に来たときはスムーズに通れた道も、今日は紅葉シーズンでしかも日曜日とあって、バス、自家用車、バイク、自転車、と大渋滞だった。
洞門近くの駐車場を諦め、川を渡ったドライブイン側の駐車場へ停めた。
メンバーは、今日も前回と同じだ。


(1)
   


(2)
相変わらずテンションの高いお三方(2)

禅海和尚の銅像前でポーズを取る!
他の観光客もよけてくれて写真はバッチリ。
歩道から信号を渡り、手掘りの洞窟を通って向こう側へ出る。
   
トンネルを抜けると・・・O Beautiful!(3)

イチョウが彩る鮮やかな道は登山口まで続いていた。
晴れた日には登山者も多いのだろうが、今のところ私たちだけだ。
今日は、明け方北九州で雨が降り、心配したが、耶馬渓は雨も上がり、少し陽が差している。

(3)
   

(4)

登山口へ到着、いよいよ登山開始!(4)

登山口には、競秀峰(きょうしゅうほう)の案内板があり、見どころが書かれていた。
約2時間のコースだ。
   
振り返れば鮮やかなこと・・・(5)

登山道から見下ろすと、もみじにイチョウ水の青さと木々の緑が美しくマッチしていた。

(5)
   

(6)
自然に溶け込む古びた木の橋(6)

道は落ち葉で柔らかく歩きやすい。
途中古びた橋があり、Tが恐る恐る渡る。

   
恵比寿岩へ到着(7)

登山口から約30分で恵比寿岩へ到着した。
高い!
あまり下をのぞくと吸い込まれそうだ。

見上げることはあっても見下ろすことはなかった青の洞門。
複雑な形の岩の上から見下ろす人や車の姿に優越感を覚える。
「ここ頂上ですか?」とTが聞く。
「競秀峰と言って一つの山じゃないから頂上と言うのはない。ここより高い峰がまだ先にあるよ」と答える。



(7)
   

(8)
T「ワァーすべりそう!」
M「大丈夫、ゆっくり行けば」

(9)
T「今度は上りか!」
M「山だからね!」
 


   

(10)
U「待ってますよ!」
T「ハァハァ・・・」
M「面白い道だ~♪」
 

(11)
U「大きなほこら!」
T「すごく広い!」
M「昔の人はここを通っていたのかなぁ!」
 
 
 
(12)
 T「えー、ここ登るの!」
 
(13)
釣鐘岩
Y「そっちは釣鐘岩だけど、見るだけにしとかないと、戻れなくなるぞ!」 
   
 
(14)
U「行ってみよう!」と好奇心旺盛
M「待って、私も見てみたい」
T「危ないらしいよ」と言いながらちょっと行ってみる。
 
(15)
釣鐘岩戻り(元の場所)
M「わぁ、きれいな苔・・・」
T「そちらにも~どろっと!」
Uは先の危険個所を偵察している。 
 
 
(16)
 T「すべりそう、いけるかなぁ」
U「くさり離さなければ大丈夫ですよ」
M「Tちゃん、気を付けてよ!私を巻き添えにしないでね!」
 
(17)
清水洞
T「え~ここどうやって通るのですか?」
※真ん中に大きな溝があり、手前は崖になっているが、奥へ行けば通れる。 
         
 
 
(18)
U「高いけど気持ちいい!空飛びたくなります」
 
(19)
Y「頭と足、気を付けて!」       
T「なんでこんな道を・・・ブツブツ」
M「Tちゃん、何か言った?」

       
 
 
(20)
M「日が照って暑くなって来た!」
T「ここ、一番高い所ですよねー!」
 
(21)
U「すっごい眺め!いいですね!」
 
 
(22)
対面の山
 
(23)
T「Yさん、お山の大将みたいですよ!」 
 
 
(24)
T「エッ、ここ鎖がないんですけど・・・ 」 
 
(25)
T「やった~!やっと着いた!」
 
 
(26)
弘法寺のイチョウ
 
(27)
到着
   
 (番外)
 
耶馬渓ダムもみじ丘公園
「カエデもあなた達もきれいだよ!」
 
ドライブレスト・アイビー
いい雰囲気の店だ!
 
最後に
今回は、青の洞門の競秀峰という面白いコースを体験できた。
予報が怪しかったので弁当は持ってこず、温泉での食事を予定したが、紅葉のベストシーズンとあって、最初の温泉地へは渋滞でたどり着けず、次の温泉地は超満員で待つ気になれず、結局ドライブインで食べた。これも笑い話しとして思い出に刻んでおきたい。
食事の後、待望のお湯に浸かり(西川温泉)疲れも癒されたところで北九州へ帰った。
今年の登山は今回で最後となる。
来年もまたいろんな山へチャレンジしたい!
 
トップ