花牟礼山は、九重連山の北東にあり、登山者は比較的少ない。
だが、山頂からは、平治岳、黒岳、大船山などの九重の山々や、振り返れば、由布岳や鶴見岳など、素晴らしい眺望が開く。
山頂には、『霊峰花牟礼山』の碑があり、天平勝宝6年(757年)に越後の僧が訪れ、花牟礼明神として奉祀(ほうし/いのりたてまつること)したと書かれている。
さらに、” 源頼朝の叔父、源為朝が訪れ、山頂より遥か南方の永十集落の谷川の石を的に弓矢を射ると、見事命中し、石は八郎形、川は八郎川と今に語り伝えられている。”と書かれていた。
登山口は、飯田高原から、湧き水で有名な『男池』を抜け、県道621号線から市道長湯庄内湯平線に左折すると、やがて御幸トンネルに入る。その先に、花牟礼山入り口の立て札が立っている。
道を登って行くと奥に広場があり、その手前が登山口となっている。
登山道は、舗装されているので、分かりやすい。舗装が切れた先は分岐があるので、赤い目印を見落とさないよう注意しなければならない。 |
大分県由布市庄内町 |
標高:1170m |
 |
|
|